
綾瀬はるか, 新垣結衣, 安藤哲夫, 池田清彦, 伊藤公紀, 稲葉紀久雄, 岩田健太郎, 宇井 純, 浦瀬太郎, 浦瀬ゆき, 沖 大幹, 片山浩之, 加藤シルビア, 北島正章, 島﨑 大, 島谷幸宏, 嶋津暉之, 下村美文, 鈴木規之, 高田秀重, 高梨啓和, 高橋敬雄, 高橋みなみ, 武田邦彦, 田中宏明, 谷山浩子, 丹保憲仁, 中西準子, 中本信忠, 西川可穂子, 花木啓祐, 花里孝幸, 藤井 聡, 藤田紘一郎, 古米弘明, 松井三郎, 真山茂樹, 宮 正樹, 村上道夫, 安井 至, 矢田亜希子, 山本和夫, 山本民次, 和田桂子, Chart Chiemchaisri, Zaini Ujang
・英語論文の校閲例 (2024.5.11)
・IWAの会員資格とか論文の査読とか(2024.4.13)
・科研費の調書にコメントできる方を求人しています (2022.10.29)
・廃棄物学会からのナイーブな査読依頼 (2022.10.7)
・審査の観点や謝金,そしてAI審査 (2022.4.16)
・たろてんがIWAからWST編集への貢献で表彰 (2020.1.1)
・学術論文の参考文献数 (2019.5.14)
・ある雑誌の査読者統計アイコンをクリックしたら(2019.2.8)
・WR誌およびWST誌掲載論文の特徴(2018.8.21)
・環境工学分野の科研費の審査III (2018.4.19)
・最近の科研費採択課題 (2017.9.29)
・Open Peer Reviewと優秀査読者のReceptionご招待(2017.9.5)
・環境工学分野の科研費の審査II(2017.7.5)
・水環境の論文の国別掲載件数(2016.08.05)
・そうだったのか,環境工学分野の科研費(2014.4.1)
・今年の査読総決算(2013.12.24)(2015.11.6訂補)
・英語論文の校閲サービス(2013.9.28)
・査読の星取表を一挙公開(2009.11.7)
・ある国の科研費の審査(2006.08.16)
・環境系雑誌のインパクトファクター(2005.3.7)(2021版に一部更新しました,2023.6.16)
・学術雑誌の査読の仕組み(2005.2.4)
・査読や審査の楽しみ(2002.10.28)
・水環境系雑誌のインパクトファクター1999-2000(2002.2.27)
・中学・高等学校での講演・授業(2018.7.18-19)
・雑用いろいろとシンガポール (2018.3.2)
・論文書き方セミナー/東京都環境科学研究所編 (2017.12.11)
・豊洲市場の地下水汚染(2016.09.15)(出演情報を追加2017.3.6)
・JSTサイエンスニュースに出演しました(2014.07.31)
・バラエティー番組の取材(2014.2.21)
・耐性菌ネタをマスコミに売り込んでみた(2013.9.14)
・「水と水技術」の資格記事(2011.3.31)
・JICA研修「水環境モニタリング」講師(2010.9.22)
・総合技術監理部門の技術士(2010.1.12)
・上下水道部門の技術士(2009.10.28)
・第一種衛生管理者試験を受けてきました(2006.3.20)
・雑用現況(2004.07.28)
・大学入試センター試験の監督というお仕事(2002.2.12)
・老年になった先生の転身術(2024.9.25)
・英文の迷惑メール (2024.5.10)
・知名度ランキング (2023.4.6)
・意欲のわかないオンライン学会 (2022.1.26)
・疑問形の出だしではじまる論文や講義(2021.10.05)
・山本和夫先生最終講義(2018.6.4)
・日本学術会議の会長・副会長(2016.10.11)
・地理学という興味深い分野(2016.2.19)
・Uraseさんに新人発見(2015.8.9)
・佐賀県知事選挙に意外な人を発見(2015.2.27)
・純水製造機を修理した(2014.12.8)
・水工水理学の分野によくいる手前勝手な放言をする人(2020.1.1訂補)
・F. Uraseさん,連絡ください(2007.7.4)
・中西準子-松井三郎-名誉毀損訴訟について考えること(2007.05.10)
・お礼,水環境学会論文奨励賞(2006.2.14)
・研究者の「うつ」(2005.1.27)
・ツーカーの駅貼りポスターが考えさせられます(2004.11.23)
・研究者のメンタルヘルス(2003.03.10)
・沈黙の春と女性研究者(2002.12.05)
・宇井純講演会と幸せ過ぎる世の中(2002.7.19)
・新たな書類仕事?データマネジメントプラン (2024.7.10)
・ChatGPTによる論文作成可能性 (2023.4.5)
・MDPIからの論文発表 (2022.7.10)
・NHK-BS-P「科学者 野口英世」で考える研究者の倫理 (2021.1.29)
・環境フォーラムも水環境学会年会もリアルには中止 (2020.9.18)
・下水疫学で学ぶコロナウイルス英語表現 (2020.9.5)
・オープンアクセス雑誌からの論文の出版とh-index (2019.6.21)
・JWET誌もAPCを徴収するようになりそう (初稿2019.6.13, 訂補2019.6.26, 訂補2024.10.21)
・RO膜の間欠利用と住民対話 (2019.3.15)
・学協会の会員資格の継続 (2018.4.27)
・レノバサイエンス倒産にみる研究者と代理店の関係(2017.6.12)
・理科学機器代理店の倒産(2011.10.22)
・業績整理システム(2011.10.14)
・事業仕分け,科学技術(2009.12.8)
・環境工学教授協会の存在意義(2008.06.27)
・JST-CREST水の循環系モデリングと利用システム(2007.7.3)
・水情報ついに廃刊(2004.03.03)
・丹保会長インタビュー(2001.8.8)
・環境化学会という学会(2001.5.31)
・マレーシアでも,南アフリカでも,研究費のつくプロジェクトに大学院生が配属される(2001.3.22-31)
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.