2018年12月20日に東京大学の山上会館にて「水環境モニタリングの最前線」と名付けられたシンポジウムが開催されました。講演者は,以下の方々でした。
・「バケツ一杯の水で棲んでいる魚がわかる技術:環境DNAメタバーコーディング法の概要と実際」千葉県立中央博物館 宮正樹
・「高分解能LC/MSを用いた下水中の生態毒性物質のノンターゲット分析」鹿児島大学 高梨啓和
・「水中ウイルス測定法の発展とリスク管理に向けた活用」東京大学 片山浩之
・「抗生物質に耐性をもった細菌の広がりを環境モニタリングで把握する」東京工科大学 浦瀬太郎 (講演要旨は原著論文編Vol. 1, No. 2に掲載)
環境DNA にしても,毒性物質にしても,ウイルスにしても,耐性菌にしても,メンブレンフィルターもしくは固相で試料から目的物を集めるところまでは手法が共通で,結局,希薄な混合系を扱う方法論は同じです。たろてんが最も興味深かったのは,以前,このサイトで 山陰旅行のついでに紹介した環境DNA についての講演で,全国の沿岸での調査結果の可視化が発表されていました。河川の淡水域で調査をしても下水(食卓)の影響でサバのDNAがみつかるという,よくあるネタが披露されていました。
この東京大学の環境安全研究センターは,以前は学内の化学系廃棄物の処理をしていた実務のあるセンターであったが,次第に廃液処理は外部の業者への委託になり,現在では,廃液の回収と検査のみを行い,学内での処理は行っていない。学内への環境安全教育を担う役割のセンターへの脱皮が図られているようで,その内容も,たとえば,「液体窒素が漏れたらどのように拡散するか(窒息の危険がある)を体感させたり」というように環境というよりは安全に重点が置かれつつあるようです。まあ,それはそれで,時代の流れなんだと思います。そして,2日後に旧山本研(現中島研)の同窓会へ行ってきました。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.