J. of Taroten

大学入試センター試験の監督というお仕事,環境関連出題の嘘 (C3面:研究者の生態,2002.2.12)

大学教員の年中行事である試験監督

 大学入試センター試験の監督は、国立大学の教員の年中行事である。世の中の結構有名な教授の先生方もこれから逃れるのはかなり難しい。そういう名物教授が、こんな退屈な仕事をやっているかと思うとちょっと奇妙な気分である。監督をしながら気になった環境関係の設問を以下に挙げる。

現代社会 問4ー7
地球環境の保全を考える消費者の行動として適切でないものの選択肢を選べ。
1. 値段が安い製品ほど、資源の無駄が省かれているものとみなして、価格の安い製品を優先的に購入する。
2. リサイクルされたものやリサイクルシステムのある製品を優先的に購入する。
3. 化学物質による環境汚染や健康被害を考慮し、これらの悪影響の少ない製品を優先的に購入する。
4. 製品の環境負荷についての情報を公開している企業の製品を優先的に購入する。

 おそらくは、1の誤りを指摘するのが正答と考えられるが、1.の意見を支持する学者も少数ではあるが存在する から、決定力を欠いている。選択肢2.に関してリサイクルに多大なエネルギーを消費しているとするなら、そのようなリサイクルは環境のためには良くない。3.に関して化学物質による健康リスクを重視する余り地球環境に悪い製品を選ぶことも正しいとは言えない。4.は、ISO14001を意識した選択肢であるが、環境負荷情報の公表と環境負荷が小さいことは一般的には同義ではないから必ずしも正しくなさそうである。ようするに、どの選択肢も決定力に欠けている。物事をよく知っている受験生が迷う問題であり、愚問の典型であると言える。

現代社会 問4ー1
次のエネルギーに関する説明のうち妥当な二つを選べ
1. 地熱は環境の中にあってくり返し利用できるエネルギーではあるが、どんな場所でもそれを活用した発電が可能と言うわけではない。
2. 風力発電は、風のエネルギーで発電機をまわして電力を得るもので、日本でも実用化が始まっている。
3. 太陽光発電は、どんな場所でも発電できるわけではなく、一つの施設で大規模にエネルギーを供給できる点が特徴である。
4. バイオマスは、従来捨てられていた廃熱を、暖房や給湯などの熱源としてエネルギー利用を効率化する技術である。

 おそらくは、正解は、1と2の組み合わせということになる。3は、太陽エネルギーの密度が小さいことから不可、4はバイオマスの説明として適切とは言いがたい(が、捨てがたい選択肢でもある)。しかし、2も風のエネルギーでまわすのは、発電機ではなく風車である気もするし、1も「くり返し」の意味が不明である。どうも選択肢が甘い。

現代社会 問4ー3
次の3人の意見の正誤を判断せよ(問題文を多少短くしました)。
A. 昨日、私は暖房の効いた部屋で深夜までテレビを見ていた。すると、父親に「受験どころか地球にも悪影響だ」と言われた。父親の自動車と異なりテレビやエアコンは、二酸化炭素の排出と関係がないのに理不尽である。
B. 大型バスは化石燃料を大量に消費するから地球の温暖化を考えて自家用車で通勤すると言う人がいるが、私は大型バスにみんなで乗った方が二酸化炭素の排出量は少なくなると思う。
C. 今日の昼御飯は、パンとジュースで、容器包装をきめられた通りに分別して捨てると二酸化炭素を排出しないと思う。

 おそらくは、AとCが誤でBが正と考えられる。しかし、誰も乗っていないバス が冷房を効かせて、真っ黒い排気ガスを出して出発するところを見ると、本当に環境に優しいのか疑問だ。真っ黒い排気ガスは、二酸化炭素の排出には関係ないが、それを差し引いても、非能率的な運営をしているバスは決して二酸化炭素の負荷は小さくない。ようするに、みんながバスに乗らないと環境に優しくなく、「私の周りの人がみんな自家用車で通勤している」ならばバス路線を廃止した方が地球に優しいかも知れない。私個人の見解としては、公共の交通機関にみんなが乗る世の中にしたい。アメリカのような社会は、都市計画の問題として間違っている。ヨーロッパの コンパクトな公共交通の充実した社会 を目指したい。しかし、試験問題として選択肢Bは練れていない気がする。

理科の出題を環境工学、環境科学の立場から見ると、総合理科の問4に河川の自浄作用、生物1Bの問6に海洋の物質循環、地学1Aの問1に地球の平均温度の変化、大気の拡散・輸送、同じく問4に地盤沈下、が出題されている。ほとんど上下水道工学といっても良いようなこんな問題もあった。

化学1A 問2ー4
水の環境問題に関する記述の誤りを含む選択肢を挙げよ。
1. 浄水場においては、塩素やオゾンを用いて水を殺菌している。
2. 生活排水中の有機物を除去する方法として活性汚泥法がある。
3. 大気中の有害物質は、雨水や湖沼の水質に影響を与える。
4. 海洋中の重金属は水と共に蒸発して大気を汚染する。
5. 水中の有害物質は、食物連鎖により濃縮されることがある。

 日本の水道法では、塩素の残留を義務付けているので、オゾン処理 の上水道における目的は必ずしも消毒ではないが、まあ、選択肢1はよしとしよう。3や5も少し気になるが、解答としては、4が誤りであると指摘するのがよかろう。しかし、塩類もある程度は、海塩粒子として陸域に戻ってくるから、100%誤りとは言えない気もする。絶対誤りとは言えない選択肢である。

もう少し厳密な出題が必要

 環境に関する問題が、これほどまでに大学入試に登場しているとは知らなかった(多くは文科系の人へ向けて身近な話題で理科や社会を考えさせるという科目での出題である)。大人になった気分で選択肢を選ぶことは可能であるが、厳密に選択肢を吟味すると、首をひねるような出題が多い。もう少し,厳密な出題をしていただけるとよいように思う。