J. of Taroten

ある国の科研費の審査 (C3面:研究者の生態,2006.8.16)

日本の科研費の審査は誰がしているか

 日本の科研費の審査 は,細目,すなわち「土木環境システム」といったカテゴリーの中で,その分野の人がおこなっている。いわゆるピアレビューである。審査員をした人の話で耳に残っているものとしては,「北から大学コード順に綴ってあるので,同じような申請があったときに前で良い点をつけてしまっていると,後ろへ行くほど辛くなる」「若い人の申請で,そのバックにいる大先生が透けて見えるものが多すぎる」「業績が結局大事です」といったものがある。「どれを採用し,どれを否とするかは,結局,審査員の好みみたいなところもあるから,公平かどうかということよりは,採用する決断をした人が責任を取るシステムにすることが重要」と言っていた人もいました。大学の所在地が北か南かで差が出るのなら,審査員によって,申請書の綴り方を北からの委員と南からの委員に分ければ良いのにとも思うが,最近はどうも,綴じ方に変化があったようです。

環境工学分野の科研費の審査についてはこちら

この夏,ある国の科研費(?)の審査を請け負いました

 1ヶ月くらい前に「以前承諾いただいた審査の書類が整いましたので,X月X日までにHP上で審査してください。パスワードはXXXX」という英文のメールが届いた。審査は申請書と研究代表者のCVがウェブサイト上で閲覧でき,HP上で評価書を記入する。結果は,Clearly worthy of support, Worthy of support, Not worthy of supportの3段階で記入。審査理由も付する。結構な謝礼もあるので,この審査は無料奉仕ではないが,どちらかというと,「仕方がないからやってあげる」という感じの気分だ。申請書はA4でだいたい10ページくらいで,これが21件,英語で書かれている。分野は,環境関連ということでの受諾だったが,環境工学以外に都市計画,建築計画,地震工学,発電工学,資源工学,ITに関連するものも含まれていた。欧州なので,英語への抵抗感はあまりないのだと思いますが,日本も科研費の申請は英語で受け付けて,審査員のうち,1名は外国人にしてはどうか。特に,基盤研究の海外学術研究などは,日本以外に審査員をおき,申請書を英語で書かせる意味が大きいと思う。

雇用するPhD学生の半数は女性であること

 審査をさせてもらった国は,男女平等が貫かれている国で,しかも,機会の平等というよりは結果の平等(アファーマティブ・アクション)を要求している。それで,この国の研究費の審査の要件のひとつが,「雇用するPhD学生の半数は女性であること」である。ひとつの考え方として,優れていると思う。欧州は総じて言えば,マクドナルドのセットメニューが1,000円もする国もあって,高コストの国が多いが,高コストだからこそ守られている価値があるものだ。申請書には,代表研究者の業績リストも添付されてくるが,国際雑誌への掲載という点では,物足りないものが多く,「まったりやっている」という印象だが,国際会議への出席は多く,極東の日本よりは,地理的に,あるいは言語的に国際会議の出席に有利なのであろう。また,申請者の所属機関は,2-3大学のみに集中しており,要するに,数百万人しかいない国なのだから,研究大学と呼べるものが2-3大学しかない,ということなのだろう。

採択率の上がる申請書の書き方

 結構いい加減に,Clearly worthy of support, Worthy of support, Not worthy of supportの3段階に申請書を分けてしまったが,それなりに,キーになるポイントを見つけた。「多くの連名者がある方がよいか」については,一般的に言えば,多くの連名者がいる研究は結局何がしたいのかがわからない申請が多く,その点では不利だが,逆に小さい研究グループに多額の金を渡すよりもプロジェクトの成功率が高そうに感じるのも確かであった。「長い申請書が良い」については,短いものよりは長いものが良いように感じた。いずれにしても,十分に準備した申請であることを匂わせる申請に好感度が高かった。今回,他国の申請書ということで,実際の評判を知らないまま審査しているからこそ,ちょっとした書き方にだまされるのかもしれないが,審査員の心理から見たうまい申請書の書き方というのは,確かにあると言えばあるように感じた。審査員になったつもりで自分の申請書を見ると,だいぶ,違った見方になります。