J. of Taroten

RO膜の間欠利用と住民対話 (C3面:研究者の生態,2019.3.14)

その結果を住民にフィードバックしたのか

 水環境学会誌Vol.42(A), No.3に掲載の 村上道夫:「住民対話と協働活動の必要性と意義」という記事に読ませるものがあった。その記事の一部を本人および学会の著作権を侵害しない範囲(短く,かつ,著者の意図を改変しない)で要約して,たろてんの責任で以下に記載しました。

 【 第52回水環境学会年会 において,[ RO膜の間欠利用では,ウイルスの除去率が低下する。RO式家庭用浄水器の利用の多いベトナムにおいても,RO膜の間欠利用によって除去率が低下している浄水器がある ] といった発表があった。その発表の質疑応答として [ その結果を住民にフィードバックしたのか ] と質問したところ,予想外なことが起きた。会場から笑いが起きたのである。その会場の聴講者の雰囲気には戸惑わざるを得なかった。・・。福島の原発事故以来,多くの研究者たちが福島を訪れ,調査を行い,その結果を住民にフィードバックすることなく,学会で発表してきたことに,協力した住民たちは不快感を持った。医療の世界で,健康上の問題があきらかになったときに,その結果を患者にフィードバックすることなく,[ 学会で発表したから社会に成果を還元した ] というのはあり得ない。一方で,環境分野においては,研究者の倫理意識が希薄なのではないだろうか。】

批判に正義感がともなえば「すがすがしく」読める

 この記事の注目点は,当該発表を匿名化せずリアリティーを残し,その質問に笑ってしまう環境分野の常識をうまく批判しているところである。

膜の間欠利用にまつわる問題

 ところで,ここで話題のRO膜。その膜の分離メカニズムをふるい効果と認識するのは,限外ろ過や精密ろ過の領域では基本的には正しい。ただ,逆浸透やナノろ過の領域ではこの認識は正しくなくて,非平衡熱力学による解析 にしても,Extended Nernst - Planck Equationによる解析にしても,膜を水が流れなければ,理論的に阻止率はゼロに漸近する。水が流れることによって分離が生じるというのは,ふるいメカニズムからすると直感に反しているが,塩類のようにある程度の拡散係数がある物質では,実験的にも理論が支持される。ただ,ウイルスのようにある程度の大きさを持った粒子は拡散係数が小さいので,間欠運転でリークしてくる理由を同じ理論で説明することはできないかも知れない。水処理のように,長時間,膜を利用する場合の細菌のリークのメカニズム も不思議だ。