J. of Taroten

MDPIからの論文発表 (C3面:研究者の生態,2022.7.10)

ハゲタカかも知れないが,出版しないよりは100倍いい

 外資ファンドが瀕死の日本型経営企業を買いたたく「ハゲタカ(NHK, 2007)」がNHK BS-Pで最近(初稿執筆時, 2022)再放送された。リーマンショック直前の世相を若い大森南朋が好演していました。科学雑誌の出版社MDPIも「投稿料(Article Processing Charge, APC)で荒稼ぎして悪い論文も出版するハゲタカジャーナル」と言われたりするし,いちど,この会社にかかわると麻薬みたいになり同社の支援者に陥るというが,そんなことを言う人に限って,なんだかんだと理由をつけ,論文を書かない言い訳にしているようにも見える。学会誌,(Elsevierなど)商業誌,(J. of Tarotenなど)オープンアクセス誌をうまく使い分けることが必要で,日本の研究ポジションの大幅な後退を考えると,研究成果をとにかく英語で書くことがますます重要になってきています。

雑誌カバーストーリーとして論文掲載されました

 Monitoring Carbapenem-Resistant Enterobacterales in the Environment to Assess the Spread in the Communityと題してMDPIが出版する雑誌Antibioticsから論文を1本出しました(DOI)。表紙カバーストーリーとして掲載されました。MDPIからたろてんは,かつて1本論文を出版し,同社から論文を出版するのは,2論文目となる。このAntibiotics誌はインパクトファクターが5.222もあるそうでMDPI発行の雑誌の中ではトップクラスです(オープンアクセス誌特有の偽インパクトファクターではなく本物のインパクトファクターのように見えます)。MDPIから3本目はこちら。

16S rRNA情報を登録した

 今回の論文投稿に関連して,菌種同定に16S rRNA情報を用いたが,こうした場合でもシーケンス結果を公的遺伝情報バンクに登録する必要があるとのことで,今回200以上のシーケンス結果を登録しました。DDBJから登録しようとしたが,DDBJはシステムメインテナンス中とのことで,NCBIからGenBankへ登録しました。16S rRNA情報の登録に限れば,DDBJよりもNCBIのほうがユーザーインターフェースがいいように感じました(といっても,土曜に徹夜で日曜朝までかかりました)。日曜朝の夏の日差しがなんだか達成感を醸し出しました。