J. of Taroten

ある雑誌の査読者統計アイコンをクリックしたら (C3面:研究者の生態,初稿2019.2.8,訂補2019.11.28)

Elsevier系は査読者を表彰してくれる(2019.2.27追記)

 本学のY先生が,「ElsevierからCertificate of Excellence in Reviewingを受賞した」といばっているので,そんなのたろてんも持ってるよ,とばかりに,ElsevierのサイトからWater Research誌とBioresource Technology誌についての「Certificate of Outstanding Contribution in Reviewing」をダウンロードしました。Excellence より Outstanding の方が英語の語感的に偉いんじゃないの,と思うのだが,どうも,Outstanding は量が多い人,Excellence は質がよい人なのだそうで,・・。IWAからもWST誌の査読に対して,Reviewer of the Year Award for 2018をいただきました。

ポイントをためる感覚で査読をする

 こうした査読者表彰は,クレジットカードなどのポイントをためる感覚に似ており,査読をすればするほど査読者ステータスが上がっていく仕組みだが,Peer review から Pure な心が失われる面もありそうです。なお,Outstanding の次のステータスは,Premium marvelous だという説もある。NHK勤続40年強、ゼネラル・エグゼクティブ・プレミアム・マーベラス・ディレクターの三津谷寛治・・。



Water Research誌

Bioresource Technology誌


My Review Historyをクリックしたら

 世の中には,見返りや報酬がないと働かないという人もいるし,やる気がないと働かないという人もいる。もちろん,食うに困っている人に見返りもなしに「はたらけ」というのはおかしいし,自己啓発セミナーなんかに通ってやる気を出そうとしている人を非難する気もないのだけれど,たろてんは,見返りも,やる気もないことに対してもけっこう働きます。

 さっき,ある国際雑誌の「My Review History」というアイコンをクリックしたところ,Taro Urase, Ph.D.さんの査読者としての評価が以下のようにあらわれました。2011年から今日までの間にこの雑誌から101件の 査読依頼 があり99件承諾しています。拒否したのが1件もなし。しかも,99件のうち査読期限を超過したのが1件しかないというのも,自分ながらどうかしています。さっき,「やる気もない」といったけど,実は,人を評価したり,点数を付けたりするのが好きなだけかもしれません(「みくりさん」設定,小賢しいんで)。多分,査読を振り分ける担当委員から見ると,「便利な査読者」でしょう。


原稿に与えた平均点は40.57

 まともな英文誌からの査読依頼に対する返事の基本形は「Reject,30点」なので,平均点は以下のように40.57点となります。平均8日で判定を返しているそうです(高速の寄せ)。判定内容の表を見て「Accept for Publicationが10件もあるなんて,査読コメント を書くのが面倒だから読まずにAcceptしてるんだな」と疑り深いあなたに説明しておくと,この件数は再査読のものを含んであるので,再査読のときに「はい,もういいよ」と言ったのが10件という意味です。60件をReject,13件をMajor Revision,14件をMinor Revisionということで,インパクトファクターのある英文誌 における査読者の役割として妥当な判断のように思います。もちろん,このMinor Revisionにも再査読分を含んでいます。