J. of Taroten

技術士の総合技術監理部門 (C3面:研究者の生態,2010.1.12)

総合技術監理部門は,他の技術士の上という意味ではない

 総合技術監理部門の技術士を持っている人が建設系を中心に多くなってきた。この資格は,通常の技術士よりも経験年数が余計に必要になることから,ふつうの技術士 の一段上の資格と思われているのだが,上というよりは,右上という感じの資格である。通常の技術士の部門のどれか一つを選択してそれに合格した上で,さらにプラスアルファの内容をこなすとこの資格がとれることから,通常の技術士資格を取った上で,この総合技術監理を取る場合がほとんどと考えられる。そのプラスアルファの内容は,5つの管理である。

研究室を主宰するにも5つの管理が必要かも

 5つの管理(これは監理ではないらしい)とは,経済性管理,人的資源管理,安全管理,情報管理,社会環境管理を指す。このウェブサイトの読者にはおなじみの 環境リスク論 も,社会環境管理及び安全管理に含まれる。労働基準法,環境基本法,化学物質審査規制法,労働安全衛生法などの法律やISO-14000シリーズ, ISO-9000シリーズのマネジメント規格も試験範囲。人心を掌握して,成果を出す方法なども試験範囲で,研究室を主宰するものは,これくらい知っていたほうがよいかも知れません。

PDCAサイクルで万事OK?

 PDCAはこの総合技術監理でも初歩の初歩であって,目標を決めて(P),生産活動を行い(D),その活動を点検し(C),改善する(A)のが,管理だという。最近は,研究活動においても,PDCA的な発想 に基づく大型プロジェクトが多いのは確かです。一方で,ホワイトカラーが,いろいろな管理を持ち出して,自らの存在を必要とする制度をつくり,自ら仕事を作り出すだけで,何ら生産に寄与しない弊害もよく指摘される。この資格の5つの管理にも,そうした増仕事/造仕事な匂いがします。同様の批判に,「総合技術監理部門は,技術士の上に総合的な管理職を置くことになるから,工学の地位を下げる制度だ」という批判もある。

総合技術監理の受験者の質は

 この総合技術監理部門では,2次試験では通常課さない択一式知識問題が出題されるなど(注意:2010年時点の記述です),5つの管理の知識をペーパー試験でも問うのだが,合格している人が,5つの管理を実践する業務経験を持つかについては,かなり怪しいものがあります。ただ,逆に,まったくこういう管理を実践しない人もいないでしょうから,管理の基礎(監理の基礎)を勉強する意味はありそうに感じました。詳しくは,技術士会HPをご覧ください。