J. of Taroten

第一種衛生管理者試験を受けてきました (C3面:研究者の生態,2006.3.20)

衛生工学と労働衛生は違うのだが・・

 大学にも労働安全衛生法が適用されるので,衛生管理者の有資格者が必要になる。誰かが試験を受けて来る必要がある(衛生工学衛生管理者は講習の受講が必要)。どこの組織でもそうだが,こういうのを誰に取らせるのかは,簡単に決まって,「これは衛生関連の資格だから,衛生工学分野のたろてんにお願いしよう」ということになったのだった。環境衛生工学と労働衛生は,ずいぶん異なる分野であるが,試験勉強はそれなりに楽しませていただきました。

過去問がすべて

 試験範囲は,労働基準法,労働安全衛生法,様々な職業病予防規則,労働環境管理,労働に関する医学であって範囲が膨大でとても覚えきれない。某女子大教員のOがこの資格を最近取得したことを思い出し,Oにメールをしてみると,「過去問がすべて」という返事。さっそく6半期分の試験問題が収録された本を買い,まず,平成17年度前期分をやるが,どれも難しく,解けない。「これは受験料8,000円ゴミ箱に捨てたかな。明日が試験では絶対無理」と思って,次に平成16年度後期分をやると,問題が平成17年度前期分とほとんど同じ,その前もその前も問題がほとんど同じ。「・・・について正しいものを選べ」が「・・・について間違ったものを選べ」にかわっている程度だ。

五井駅の跨線橋が合格のカギ

 きわめつけは,試験場のある内房線の五井駅の跨線橋。「予想問題」なるものが300円で駅の跨線橋で売っている。実際の試験は,「予想問題」と違うものも出題されるが,「予想問題」の答えを覚えるだけでも,合格ラインである6割くらいは取れそうだった。というわけで,たろてんは合格しました。たろてんからこの試験を受ける方へのアドバイスとしては,「とりあえず,ばらばら参考書を暇なときに見る程度で,前日まで過ごす」そして,前日に徹底的に過去問を覚える。年に複数回実施する国家資格では過去問出題比率が高いのだろう。

「あゝ野麦峠」の世界

 労働基準法では,「貧しい農家を回って,労働者を狩集め,本人の意思と関係なく親と契約を結び,集めた労働者を系列の遊郭で遊ばせ,そこでできた借金をもって強制労働につかせ,長時間労働を課し,賃金 を労働者本人ではなく,狩集めの親方に払い,また,現金ではなく現物で支払い,支払ったものも会社に強制貯金させ,労働者が病気で帰郷したくなっても牢のような寄宿舎に閉じ込めるようなこと」をしてはならないと,法律に書いてあります。ほとんど「あゝ野麦峠(女工哀史)」の世界だが,そんな時代から100年くらいしか経っていないのも事実だから,こういう法律があっても良いのだろう。

→ 公害防止管理者試験はこちら