J. of Taroten

意欲のわかないオンライン学会 (C3面:研究者の生態,2022.1.26)

毎年,発表してきた学会でも・・

 環境工学研究フォーラムや水環境学会年会には,2020年度までは何かしらの発表を毎年してきた。ちょうど,英語の話せる学生がいたので,2021年8月のWET-online 2021でも1件発表しました。ただ,学会に必須のはずの旅行気分 を味わえないこともあり,オンライン学会には気が進みません。そんなことで,ことしの水環境学会年会については,発表だけでなく,参加も取りやめる方向だったが,座長の依頼があったので,参加だけはすることになりました。「職場にいながらオンラインで参加」の参加者のなかには,結局,学会期間中にもいろいろな雑用をしてしまう人も多そう。以前,学会会場でメールチェックしている人を見て,哀れみを感じたものだが,もはや,オンライン学会では,哀れみを通り越している。

「本当に聴いてんのか」問題

 自分が積極的にオンライン学会に参加できないためか,他人の行動にも疑惑の目が向けられます。オンライン学会の問題点には,オンライン会議やオンライン講演,オンライン講義と共通した問題点があるが,講義なら本当に聴いてくれたのかを確認するために課題の提出を求めることができるし,会議だと発言がないということは意見がないと見なすこともでき,効率的でさえある。また,話すことで給料をもらったり,講演料をもらったり,ということなら,聴いてもらえなくても納得できる。でも,学会の場合には,参加料をこちらが払って,それでいて,聴いたかどうかの課題提出を求めることもできません。

教育効果はどうか

 学部や大学院の学生の発表の機会としての意味も学会にはある。対面開催であれば,他の発表をきいたり,ポスター会場で質問したり,あるいは,発表のあと会場に残っていたら声をかけられたり,と学生への教育効果があるように思うが,そういう経験がオンラインでは難しい。オンライン学会ではきいている人が少ないにもかかわらず,パーソナルな空間でないので,「○○先生はお元気ですか?」「この研究の本当の意図は?」といった1:1ならできる質問が極めてしにくい。自分の指導する学生に講演番号などを指定して,その発表スライドがきれいだったか,質疑応答はどうだったかなどをその学生から聴取することがオンライン学会では容易なので,賞の審査を頼まれた先生が,学生に審査の一部を下請けさせることがオンラインでし易くなっているが,そもそも,そんなことを学生に頼むのは不正行為。

学会の機能は変わるのか

 オンラインであれば,分野違い学会や国際学会への参加も容易になるなどのメリットもあるにはある。しかし,オンライン開催の学会が果たせる機能は,発表の場の確保だけで言えば,オンラインジャーナル等 でも果たせると考えられる。また,日本の学術全般の地位の低下も絡んで,日本の学協会の発行する和文誌の重要性も低下しているようだ。「中長期計画立てて,PDCA回して」と,学会の生き残り戦略,経営戦略が問われてしまっていそうです。もちろん,懸命にオンライン学会を準備されている方々には謝意を表します。