J. of Taroten

論文審査・論文査読の楽しみ (C3面:研究者の生態,2002.12.5)

海外のある国の科研費的な資金の審査をした

 最近,ある国の科研費的な資金の審査をした。匿名で受けているものであるので,その詳細を話すことはできないが,ようするに,日本で言うJSPSにあたる組織からたろてんあてにコンタクトがあり,研究計画調書に点をつけたということである。感謝の気持ち(US$100)を後日送るという手紙が入っていたが,こういう仕事は,無料なら無料でやる気が出るが,「あなたの仕事に対する対価は,100ドルだよ」と言われると,あんな分厚い申請書を読んで,たった100ドルかと,ちょっと自分に安い値段がつけられた気がした。

日本も科研費は英語で書くことにすればどうか

 日本の科研費(環境保全分野の審査土木環境システム分野の審査)の申請書は,日本語で書くことになっている。金額の小さいものはそれでも良いが,金額の大きいものは,英語で書かせ,上記の「海外のある国」のように海外へ査読へ出したらどうか。自分の国内で審査をするのは,責任を持って審査をするという点では良いが,審査員の顔が見えていたり,狭い視野での審査になったりと,弊害も多い。英語で申請書を書くことにすれば,国際的に通用する課題について研究しようという動機付けになる。

水環境学会誌の編集査読委員

 学会の編集査読委員というのも,なかなか学術論文の採否の裏がわかる興味深い仕事だ。採否のポイントは,中身の斬新さなどで評価されると思われがちだが,ScienceやNatureなどの一流誌と違って,水環境学会誌レベルのような学会発行の和文誌では,結局は,中身の斬新さよりも,表現の正しさ,内容の論理性が重要であって,いうならば減点主義である。編集査読委員の仕事 は,最低限の論理性や形式が欠如した悪質論文を確実にシャットアウトすることだろう。査読者から送られてくるレポートもその人の知られざる人柄がわかって良い。きちんと読んで丁寧な査読レポートを送ってくる人もいれば,そうでない人もいる。

傑作な査読レポート

・・・「時間が長時間」や「速度が速い・遅い」という表現は,日本語としておかしい。英語でも「化学反応」ならFast Reaction, Slow Reactionというが,「反応速度」なら,Fast Reaction RateとかSlow Reaction Rateとは言わず,Large (Small) Reaction Rate, High (low) Reaction Rateという。著者は,普段から速い速度という表現を使っておられるのかもしれないし,そういう論文もないとは言えないが,やはり変である。速度は,速さの程度を数値化したものなので大きい小さい,あるいは,高い低いを用いる。高速度,低速度とは言うが,速速度,遅速度とはいわない。同様に温度には,高い低いはあるが,熱い冷たいはない。「塩分濃度」という表現もおかしい。こういうちょっとした言い回しを丁寧に記述することが論文の信頼性を上げることにつながるのである。・・・

Water Research査読

 Water Researchの編集査読 にたずさわるようになった。Water Researchは,現在投稿数が多すぎて1年に18冊出している状況なので(2002年の初稿当時の記述。現在はもっと多く,1年1vol.ですらなくなった),悪い論文をどんどん落としてインパクトファクターを上げようというのが編集の作戦である。地域限定の成果(表題に地名が入っているものなど)は,Citationが少ないからなるべく掲載しない。査読者がA, B, C, Dで判定し,2名がCだとRejectの裁定となる。あまりにも 下手くそな英語 で査読意見が書かれていると,著者に悪い気がする場合がある。Water Researchの場合,日本のオフィスで査読しているのは,アジア圏からの投稿だけだが(2002年の初稿当時の記述,地域エディター制は2005年に廃止され現在は統一的な電子査読 になっている),特にSingaporeあたりから投稿される論文に日本人が査読をすると,ちょっと英語の質に関する問題が生じる。