J. of Taroten

環境工学教授協会の存在意義 (C3面:研究者の生態,2008.6.27)

会費振込用紙がたまって,金額がわからなくて,・・・

 各学協会の会費の納入のための振込用紙が,1月から5月くらいにバラバラと送られてくる。何個か貯めていっぺんに手続きするのが普通だが,たまに,金額が振込用紙に書いてあるのだろうと思って,振込用紙だけ抜いておいたら,金額がわからなくなってしまうことがある。この環境工学教授協会がそうだった。いざ払おうとして,いったい,年会費はいくらだったのかと思って,インターネットで「環境工学教授協会」を調べたら,すぐに,トップページはわかったが,会費がわからない。そして,このトップページから,どういう趣旨の会だったかな,と思って,会の趣旨を調べたがわからない。あえて言うと,丹保先生 の設立の趣旨の紹介ページが出てきたが,そこには,「日本の環境衛生工学は単なる土木の一分野で,欧米では,生物や化学の専門家が次世代へ備えているのに,日本はだめだ」と書いてある。たろてんは,別にだめだとも思わないが,仮にだめだとして,「だめなら改革しよう」というのが普通だと思うが,そういう気迫のある会でもないようだ。

科研費や学位論文のデータベースは必要か

 この会の活動のひとつは,環境工学分野でどのような科研費が審査をパスしたか のデータベースだが,そのようなものを収集する動機がわからないし,そもそも,このデータベースは申告が元になっているので,データの捕捉率が低く,不完全である。筆者もあまり協力したことが無い。だいたい,申請細目ごとの科研費のデータベースは,公式のもの が無料で閲覧できるので,この協会のデータベースを活用する意味が無い。卒論,修論,博論のデータベースもまた,学位論文PDFサービスを始めている大学もあり,Google Scholar検索にそれらがひっかる時代に,表題だけを集める意味がわからないし,また,このデータベースも抜けが多く,捕捉率が低い。ニュースレターが発行されて,改組のニュースなどが,掲載されるが,他は,年長研究者の述懐であったりして,研究情報の流通に寄与していない。学会を開催するわけでも学会誌を発行するわけでもない。

というわけで,とりあえず,会費は払わないことにしてみました

 というわけで,とりあえず,いくら払えばよいかもわからないし,会の趣旨もわからないので,会費は払わないことにしました。なお,誤解を受けないように言っておきますが,たろてんは,意味のある学会活動には積極的に参加していますし,学術論文の査読 も,どういうわけが,英語,日本語とも山のようにきますが,依頼されたものはほとんど断っていません。各種の水関係資格試験 や,研修生のプログラム にも協力しています。しかし,どうにも,この環境工学教授協会の存在意義はわからない。

2009年11月追記

 その後,滞納会費は支払いました。しかし,たろてんのこの記事が影響があったかどうかは別にして,2009年11月にこの会の解散を知らせるNews Letterが届きました。役割を終えた会が解散したということなのでしょう。