J. of Taroten

学術論文の参考文献数 (C3面:研究者の生態, 2019.5.14)

文献はリストすればよいというものではない

 学生の書くレポートや卒業論文の初稿をみると,最後に文献リストがついているのだが,どの記述に対して,どの文献を参考にしたのかがわからない書き方になっていることが多い。文献リストは学生にとって,「自分が勉強した」ということを示すためのものであって,「論を補強するもの」という意識はないようだ。レポート初心者に対しては,「総理大臣にだれがふさわしいかについては,さまざまな議論があるが1),たろてんがふさわしいとする説2)と安倍晋三がふさわしいとする説3)がある」という感じで,本文中に文献番号を振って,末尾に番号ごとに文献名をリストする。そうすれば,1) 議論があることの根拠,2) たろてんがふさわしいという説の根拠,3) 安倍がいいとする説の根拠,がそれぞれ,補強されるよ,と説明することにしている。

昔の和文誌の参考文献数は少なかった

 「水環境学会誌」には,1991年に論文(ノート,総説,調査報告を除く)が47報掲載された(今日から見ると大変多い掲載数)。その参考文献数を調べたところ,論文1報あたり平均15.8の文献を参考にしていた。「工学系の論文は,ほかと違うことをやったということに価値があるので,理学系とちがって,参考文献数が少なくていいんだ」という議論もあるが,数少ない挙げられている文献も,試験法だったり,便覧だったり,統計だったり,政府白書だったりが多い論文も混ざっており,今日なら査読に通らないかもしれない。もちろん,工学では実践だったり事例蓄積も大切であり,学術的意義が多少不足していても,和文誌として情報流通されるべき参考文献の少ない研究がいまでもあるのは否定しない。

急速に増加した参考文献数

 それから25年以上経って,1) IT技術が発達して論文検索が容易になったこと,2) 科学技術が成熟して過去の研究例の蓄積が増えたこと,3) 単なる思い付きでできる研究が少なくなったこと,などが,理由なのだろうが,参考文献数は大幅に増加したようで,2018年の「水環境学会誌」の論文(ノート,調査論文,総説を除く)では,8報掲載されて,平均32.1の文献を参考にしていた。英文誌での参考文献数は和文誌よりさらに多く,Elsevier の英文誌 Water Research誌 の2018年12月15日発行分から総説を除く22論文の文献リストを調べたところ,参考文献数は平均54.2であった。

論文の書き方が変わった

 今日においては,一流誌への投稿で50程度の参考文献を挙げるのは,査読通過のための必要条件のような感じがある。図書館に行って,文献をコピーしてきて,赤線を引いて読んでいた優雅な時代とは,勉強の仕方も,論文の書き方も変わった。前述の学生のレポートと同じで,「自分が勉強した」という証明のような文献引用の仕方をしている論文も見ないわけではないが,論文検索を上手にすることによって,論文の内容向上がしやすい時代になったともいえる。1コ関連した論文を見つけると,「こちらも参考にしたら」と提案する機能までデータベースが備えていたりもする。
 我が国の論文数低迷 の原因が,「一部研究者,一部研究分野,一部大学への資金集中と多忙化」「大学改革 への対応疲れ」「若手研究者いじめ」などにあるという指摘は,その通りだろうが,論文書き方スタイルの現代化に対応できていない面も少しあるのかもしれない。