最近の研究現況から。膜分離活性汚泥法での医薬品,エストラジオール類の除去を吸着と分解に分けてモデル化し, Water Research 掲載の論文となった。建設工事現場廃水の処理についての清水建設からの持ちこみテーマで和文論文がひとつ生産された。調査型研究としては,廃棄物処分場の ビスフェノールA が論文化。以前のハロ酢酸の論文がときどき引用されたり,当方の研究紹介のウェブサイトにハロ酢酸で検索して訪れてくる人も多い。フィリピンの重金属の論文についても,高速道路からの金属の負荷量の見積もりをしたいという研究者の方が,訪ねてこられたことがある。現在取り組み中のテーマは,趣味的なものを除くと,都市でのVOC排出源(廃棄物処分場,下水道管渠)がある(2004年当時)。調査研究では,ある程度の「量」と分析の精度という「質」,それに常識にとらわれないテーマ設定が必要だろう。
大学院重点化が運営組織の上でも完成し,たろてんは,2004年の4月から 土木工学科長 になりました。たろてんの場合,エフォートの50%が研究,30%が教育,20%が雑用ということになっている。大学院重点化した組織の学科長は,閑職かと思いきや,今年は忙しい。JABEE 対応の証拠書類を作る作業の責任者です。ほかに学科長の重要な仕事として,土木工学科改名があり,「環境」という名前が特定の学科に使用されるのを嫌う他学科との交渉で暗礁に乗り上げている。こうした困難な仕事への手当てとして,ボーナスは2割増。また,英語教育関係の学内の委員会の委員長もはじめました。この英語教育の委員会に携わってから,自身のTOEICやTOEFL スコアーも上昇した。
土木学会の倫理教育について,こんど,土木学会誌に掲載される(土壌汚染および廃棄物にかかわる土木技術者の倫理, 土木学会誌, 89, 9, 69-70 [2004].)。造水促進センター関連では,造水技術の原稿や造水ハンドブックという形で自分の執筆したものが残った。続いて,○○の出題委員。これ結構大変ですよー。今年で2年目。 ビーバーのダム作りは「設計」という概念に相当するかどうか 答えを出さなければなりません。下水道新技術機構の技術評価の委員。これは,1回の委員会の拘束時間が長く,おまけに,技術を説明してくださる方のプレゼン技術が低過ぎる。今年は,論文誌の編集委員もたくさんやっている。水環境学会誌はクビになったが,英文誌 Water Research と土木学会論文集第7部門の2誌は査読者の割り当てなどの査読業務を管理している。特に,Water Research 誌ではアジア地区からの投稿に対してすべての 査読コメント をチェックしています。あと,JICAの水質モニタリング研修講師 も務めました。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.