J. of Taroten

老年になった先生の転身術(C3面:研究者の生態, 2024.9.25)

同級生はそろそろ転身時期

 公衆衛生上の老年人口の定義は,65歳以上です。国立大学の定年はいま65歳なのかな と思うのですが,2005年ごろまでは,東大と東工大のみ60歳,京大が63歳だった記憶です。民間へ就職している たろてんの同級生は,役職定年になったり,第二の人生へ入ったりしている人も多くて,そろそろ,たろてんも,どういう人生が幸せなのかを考察してみました。

国際をネタに資源を取ってくる

 国立大学の教員のもっとも華麗な第二の人生は,私立大学の学長のように思います。たろてんがよく知る人のなかでは,東大都市工の松尾友矩さんや東工大土木の 三木千壽さん が該当します。これらの人の特徴としては,「資源(教員ポストや研究費)を獲得するのがうまい」というのがありました。ありがちなのが「国際をネタに資源をむしり取ってくる」というパターンで,誰もが引き受けたがらない国際協力案件を引き受ける代わりに,それを担当するためのポストをもらったり,学科で大きな備品を買ったり,国費留学生の枠を確保したり,という感じの手法だったようです。

活躍している人の周りは大変だ

 資源も外からとってくるのならいいが,横からとってくるととられた方は面白くないし,また,剛腕タイプの人は組織を大きくすることも好きなので,資源を多人数で分け合うと資源の質が劣化する問題もあります。また,活躍する人の周りの人は疲れてしまっている場合もありそう。なので,学長だったり学部長だったりになりたい人がたくさんいるなかで,松尾友矩さんや三木千壽さんが私立大学の学長に転身できたのは,(剛腕とは別の意味の)彼らの人間的な魅力によるように思います。本学の 教務部長として TOEICの売り込みの人の相手をすると,「東京都市大学さんでも三木学長の手腕で導入いただいています」と,意外なところで三木先生のその後の活躍の片りんをきくこともありました。

水環境学会各賞受賞者の趣味欄

 その人の定年後の人生を予感させるものに,趣味がある。水環境学会誌9月号に掲載の各賞受賞者の趣味欄に着目してみた。H. Sさんは「第二種電気工事士」の資格を持ち「電気工作」の趣味がある。この方,嫌気好気のリアクターの曝気制御とかシーケンサーを組んでよく自作していました(たろてんも,電気工作はすごくうまい)。D. I.さんは「スーパー銭湯」が趣味という。N. S.さんの趣味のうち「ルアーフィッシング」はブルーギルの放流などを通じて外来種拡散につながっていないか心配だ。K. N.さんは,多趣味で,趣味欄から趣味があふれてしまっています。K. O.さんは趣味が「水泳」と昔のアイドル歌手のよう。・・と,学会誌の意外な読み方をご紹介しました。