J. of Taroten

水環境の論文の国別掲載件数 (C3面:研究者の生態,2016.8.5)

数では負けても質では勝っている?

 水環境,水処理の分野でトップジャーナル であるWater Research誌(IF = 5.99, 2015)は,2005年頃まで,アジア地区からの投稿原稿の査読などは日本水環境学会が担当し,雑誌編集の一部を請け負っていた。その頃は,「中国も最近は投稿が多くなってきたけど,質ではまだまだ日本の勝ち(投稿は多くても掲載は少ない)」といわれていたが,それから10年以上たって,世の中どうなったのかな,ということで,Water Research 誌から2010年および2015年に刊行された591件および665件の論文の corresponding author の所属を調べてみた(表1)。中国は絶体件数も多いし,伸びも大きく,もはや「中国にはまだまだ勝っている」などという状況とはとても言えないことがわかる。Water Researchの掲載件数だけで国際的に名誉ある位置を占められるかはわからないが,昨今の海洋進出をはかる中国の背景には,名誉ある国にはそれにふさわしい領土も必要という意識もあるだろう。

表1 Water Research誌掲載論文のcorresponding authorの所属国
2015年掲載数2010年掲載数
日本1617
中国13459
韓国1727
USA108136
ヨーロッパ※250226
オセアニア5339
上記以外8787
合計665591

※ヨーロッパとは,ポーランドやギリシャを含みそれ以西の国々。旧ソビエト,中東,トルコ以東を含まない。

環境中の医薬品の研究では?

 「どうせ,途上国からの研究って,活性汚泥法でBODが除去できた,とか,富栄養化の事例研究とか,わが国で30年以上前にやっていた研究なんだろう」などと思う人もいるかもしれないが,Water Researchにはさすがにそういうレベルの論文は掲載されません。疑い深い人のために,次に,Science Directを使って,"PPCP, wastewater"をキーワードに環境中の医薬品に関連した論文を検索してみた(表2)。wastewaterをキーワードに入れたのは,環境に関連のない薬学的な研究を排除するためで,環境中の医薬品および生活関連物質の略記法であるPPCPで絞り込んだ。したがって,PPCPという略記法をとる習慣の少ない国の論文は過小カウントしている可能性がある。表から明らかなように,科学研究の王者たる米国は2位であり,やはり,中国が圧倒的1位です。

表2 水環境中の医薬品に関する研究論文のcorresponding authorの所属国
2015年掲載数2010年掲載数
日本32
中国5514
USA3111
スペイン2018
カナダ155
イタリア101
オーストラリア81
シンガポール70
ドイツ65
インド51
ギリシャ52
UK42
イスラエル41
ポーランド40
フランス30
韓国21
デンマーク20
イラン21
ブラジル21
オランダ21
トルコ20
キプロス21
その他1310
合計20778

少なくとも数ではわが国は大負け

 途上国の水環境はこれからだが,先進国の水環境問題は解決したので,日本からの研究が少ないのは,日本人水環境研究者の数が減っているからだ,という見方は間違っていそうです。日本の水環境研究者数は激減したわけではないし,わが国よりもずっと人口の少ない先進国(欧州の国々,カナダ,オーストラリア)からの論文数が我が国よりもずいぶん多く,わが国の研究情報の発信はとても少ないことがわかります。その後(2018)のWR誌およびWST誌掲載論文の特徴はこちら・・。

インパクトの大きい研究はどこから?

 「途上国からのPPCPの研究論文って,適当な吸着剤を用いて,適当な医薬品の除去を検討したら,そこそこ除去できた」みたいな研究が多く,これでは,(吸着剤の数)×(医薬品の数)だけ論文が書けることになって,価値ある論文ではない,という見方はあるでしょう。では,価値のある研究とは,何でしょうか。「環境中の医薬品について考えてみよう」といった新しい目の付けどころ自体の発見,世界的に普及することになる環境中の医薬品測定の前処理のための抽出消耗品とか,耐性菌の測定のための培地とか,そういう研究が価値がありそうです。確かに,途上国からの研究にこうした「価値ある研究」は少ないと思いますが,別に,日本が独創性のある研究やのちのち普及する製品の開発に強いわけではなく,米国だったり欧州だったり,そういうところが新しい環境問題を発見し,欧米の消耗品を使って日本人も研究を後追いすることが多いように感じます。

世界から忘れられないために

 前稿で記したスイス-Oでのサンモリッツの印象として,日本人のスイスへの旅行者は大幅に減少している ように感じた。グアムの観光客数でも日本はトップの座を韓国に譲った。本稿で紹介した論文数で見てもわが国の科学の世界でのプレゼンスは低下しているようです。世界から忘れられないよう,危機感を持っておきたいものです。