J. of Taroten

シニアの大学教授の雇用問題 & 書評:沖 大幹 著 東大教授 (C4面:大学教育,2014.8.22)

東大は単純に定年を延長したわけではなかった

 東大・東工大の先生の定年は少し前まで60歳だったのだが,年金の支給開始年齢の引き上げとか,高年齢者雇用安定法の趣旨に従い,65歳に延長された。65歳に延長することに対しては,教育や研究の質の低下,さらに,若手の研究者の登用の遅れなどが危惧されてきたが,東工大は,すんなり65歳へ延長。まあ,危惧した通りの弊害が見られる と言ったら,言い過ぎかもしれないが,何の条件もなく定年を延長したのは拙かったのではなかろうか。また,65歳以上の方をさらに研究教授のような形で雇用延長しているらしい。一方,東大は,定年は延長するけれども,何らかの意味での歯止めが効いているようだ。65歳前の何人かの先生方が,4割を東大での活動,6割を別のところでの活動という具合に勤務を割り振る雇用体制へ移行しているようです。定年前に退職することを選ぶ方もいたりする。

学生から見たシニアの先生

 大学の先生は,研究室を構えれば一国一城の主で,教育面で見ても,一般的な傾向としては,経験を経るごとに授業はうまくなるし,講義内容もよく練られたものになるとはいえると思う。ただ,教育に対する評価の厳しい予備校の調査によれば,「こちらの予備校でも講師が齢をとるごとに授業はうまくなるはずなのに学生の評価は少しずつ下がります。学生から見たときの共感度のようなものと関係しているようです。人気が落ちてきた予備校講師の姿を見るのは私達もつらいです。」ということのようだ。世代間ギャップのようなものが生じるようだ。たろてんの意見では,65歳まで雇用してもよいが,教授のままというのはおかしくて,60歳でいったん雇用を打ち切って,超教授(スーパー教授)とか,特例教授とか,そういう称号で再雇用する ことにした方がよさそうだ。

別の活躍場所を探してもらうには,年金制度が障害に

 シニアの先生の雇用問題には,年金や退職金の算定方法が関係している。大学の先生たちは,お金への執着の低く,自分の専門知識を生かせる職場で働きたい 人が多いだろう。しかし,金銭的に得をしたいとは思わないまでも,損をする決断をするのはためらわれる。定年まで同じ職場で勤めあげると得になる制度はよくないように考えられる。年金については,働いた分だけ貯まるような制度にすべきか,生活保障のような制度(= 定額給付)にすべきか,意見が分かれるだろうが,損したとか理不尽だとか感じる人が出る制度はよろしくないです。

書評:沖 大幹 著(2014)『東大教授』, 新潮新書[560], 700円+税

 最後に,各種書評にとりあげられ,「放漫だ」という評もきこえてくる,沖 大幹 著「東大教授 (新潮新書,2014)」について(右図は同先生が広めた仮想水についての2008年ごろの記事)。内容は,東大工学部の教授の平均的な姿が書かれています。ただ,文系を含めての平均的な姿とは思えないし,さらに言えば,医学部はもちろん,理学部や農学部の先生も少し違うように思います。工学部の先生はある意味ではフットワークが軽く,政府系の審議会などいろいろなことに顔を出したり,海外をフィールドにした研究に手を出したりするのが好きで,特に,東大の先生はいろいろなことをする能力があるので,いろいろなことをやってしまいがちな姿が,この本から見えます。また,社会基盤工学(土木工学)の 進学振り分けでの人気 は高値安定しているとも書かれています。東工大の土木の先生たちが,ソフト転換した東大の土木に対して「道を誤った」と嘆いていたが,少なくとも学生の評価としては,道を誤ってはいないようです。本書では,本稿で記述したシニア教授問題についての記述は全く無く,65歳年収1200万円で定年というのが基本コースと述べられています。