J. of Taroten

書評:水川薫子,高田秀重 著, 環境汚染化学, 丸善出版, 3600円(2015) (C6面: 書評, 2017.4.21)

講義1コマ15回分をそのまま章立てにした構成です

 東京農工大の2年生の講義「環境汚染化学」の内容に対応した教科書というか専門書です。でも,この本では,全部で13章しかありません。もし,講義時間90分×13回講義で2単位を与えているとすると,文部科学省に通報した方がよさそうです。章立ては,概論 / 有機塩素化合物 / ダイオキシン類 / 臭素系難燃剤 / 多環芳香族炭化水素 / 石油汚染 / 合成洗剤 / ふっ素系界面活性剤 / 内分泌かく乱化学物質 / プラスチック汚染 / 医薬品・抗生物質 / モニタリング / 分子マーカー,となっています。

物質群ごとの切り口でわかりやすい

 本書と全く違う切り口の本として,物質横断的に化学物質の挙動,測定,リスク評価などを共通の原理で記述する理論重視スタイルの本(たとえば,川本克也 著「環境有機化学物質論」共立出版,2006)(たとえば,若林明子 著「化学物質と生態毒性」産業環境管理協会, 2000)がある。体系的に学問を学ぶにはこうした共通原理を記述する本がよいのだろうが,この「環境汚染化学」のように物質ごとに学ぶスタイルも別の意味でわかりやすいと思います。物質ごとに見ることで可能になる体系的理解もあるのかなと感じました。

高田さんたちの幅広い活動がわかる

 章立てで挙げられた化合物を見てみると,環境中の化学物質 の話題のほとんどすべてを網羅しており,しかも,著者の高田先生の活動がそのほとんどに渡っていることをあらためて確認できる。あえて,抜け落ちを指摘するとしたら,無機の汚染物質(重金属など)と農薬について(DDTなどのPOPs扱いのものを除いて)記述されていないことである。後者については,農林水産省の領域には踏み込めなかったということかもしれません。あと,高濃度のビスフェノールAが検出される廃棄物処分場がある理由として高温が示唆されるとの記述が本書にあるが,たろてんたちのアイディアがオリジナルである との記載がほしいところです。