うつ病は,ありふれた病気である。厚生労働省ウェブページ(2018参照)によれば,日本でのうつ病の12カ月有病率は1〜2%、生涯有病率で3〜7%であるという。うつや関連した障害にもいろいろな種類があり,また,その原因にも,脳に病気がある場合,何らかのショッキングな出来事に遭遇した場合など多様で,性格のせいだと決めつけるわけにはいかないようだ。でも,几帳面だったり責任感の強い人にうつが多いのも事実なようで,一般に好ましいと考えられる性格がうつととなりあわせになっている。研究者も例外ではない。
脳の病気だったり,もともと内因的な場合を除いて,研究者がうつになる要因として,研究がうまくいかないというのも,当然あるだろうが,たとえば,研究室の統率・管理,学科や組織に責任を感じる仕事など,自分以外の人(担当する学生を含む)に対する責任が生じると苦しい場面があるようだ。自分のことなら,自分が我慢すればよいだけだが,学生や同僚に影響があるのはつらい。「仕事の優先順位がつかない」「電話するのがおっくう」「なんだか,ぼーっとして時計ばっかり気になる」「電車ですることがなくても,難しい論文を広げようという元気が出ない」などはうつの予兆とみなせます。また,研究室の学生の中に土日と深夜に実験を好む学生がいるとすると,かなりの確率でその学生はうつに罹患しています。
最近,どうも元気がない,調子が悪そうだという人は,意外と周囲にいる。事情がわからないと,「さぼりじゃないのか」といった評価をそうした人に向けがちである。こんな場合でも,本人は,「花粉症のせい」「風邪をこじらせてしまった」など別の疾患のせいにして,うつであることを認めない場合が多い(新型うつ を除く)。「来週は・・の予定」と立派な計画を送ってくる場合もあるが,実際には,来週復調するわけもなく・・,と悪循環。うつであることを自分が認めれば,たとえ,完治しなくても,うつである自分が他人からどう見えるかを知って,対策をすることにより,様々な社会的不都合を軽減できるはず。一方で,大学教員は医者ではないので,一方的に,「お前の不調の原因はうつだ」と決めつけることも慎む必要があり,判断が難しいところだ。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.