J. of Taroten

雑用いろいろとシンガポール (C3面: 研究者の生態, 2018.3.2)

土木系の先生方は学外の雑用が好きですよね

 理学系の分野の先生方に比較して,工学系,とくに土木系の先生は 学外の雑用 がとても好きなように見える。学会の運営,学術雑誌の編集,行政の 委員会審議会資格試験の出題,・・。雑用をする側の動機もいろいろありそうだが,大きく分けてみて,

(1) 自分にメリットがある(自己の興味や研さん,委員手当,将来の天下り先の確保,・・)
(2) 自分にメリットはないが,誰かの役に立つ(自己の専門知識の社会への還元,・・)

のどちらかなのだろうとは思う。(2)を装って,一部の委員の方には(1)な感じのにおいがする雑用もあるが,ちょっと不愉快。また,(1)でも(2)でもない,つまり,自分にメリットがないし,誰かの役にも立たないのでは,雑用の意味がないので,こういった雑用からは,なるべく早く足を洗っておきたい。(1)のうちの興味の部分,つまり「へーこんな話もあるんだ」とか「あ,この人おもしろい」とか思える委員会が出席しても楽しい委員会だと思います。

委員手当や講演謝金

 学会の委員は,学会員の義務だったり名誉なことのような形のように考えられていて,委員手当が出ないものが多い。最近,研究者人口の減少にともない,学会員の減少が目立つ学会が多く,さらに,企業からの寄付(団体会員とか,維持会員とか,賛助会員とか)も減って,ますます,けちになっている学会が多いようだ。お弁当などが昔出た会合も,だんだん出なくなってきました。たろてんは,報酬も弁当も要らないけど・・。

 一方,学会以外の行政や公益法人などが主催する委員会では,だいたい2時間ほどの出席で1万数千円の委員手当 or 数万円の講演料,あるいは,作問数/採点答案枚数に応じた謝金が出ます。こうした報酬は辞退することができる場合も多いが,たろてんは辞退しないです。がめついと言えばがめついのかも知れないが,委員会を開催する側もコスト感覚は持った方がよいと思うので,あえてお金は欲しくはないが,委員手当の辞退はしないです。

シンガポール教育視察報告

 学内の用務になるが,海外の大学教育の現状を視察してきて報告するという会合が,不定期に開催されており,今回はシンガポール。シンガポール国立大学(NUS)や,国際評価急上昇中のNangyang Technological Universityだけではなく,大学と同法人の専門学校(日本工学院)の意向もあって,ポリテクニックの視察の報告がされた。シンガポール は民主主義国家などではなく,いわば「明るい北朝鮮」だそうです。優生思想が根底にあって,小学校を出たところで,大学コースかポリテクニックコースかが決まり,かつては,大卒の女性が子供を産むと優遇税制が適用されるという制度もあった。水処理界にはおなじみの Newater についても言及があった。