ツーカーの駅貼りの宣伝ポスター「携帯って若い人だけが使うんじゃあないんだ」は考えさせられる。人口ピラミッドで,たろてんは,まだ,半分どころかやっと1/3のところあたりに到達したところだったのだ(37才の執筆時点)。筆者の所属する 水環境学会でも会員年齢の中央値が49才,というから大変だ。水環境学会の場合,公害が大問題になった1970年頃に大量に採用された方が,いま,定年を迎えつつあるという特殊事情があるが,実は,ほかの学会の年齢構成も似たようなもので,要するに日本の人口構成がそう言う形になっているということのようだ。
当方の調べでは,東京工業大学の2004年の土木系の教員年齢構成は図のような構成である。中央値は,41才くらいになりそうで,助手で若い方が多い健全な構成である。ただ,大学院重点化で徐々に助手が削減され,定年がまもなく60から65へ延長されるので,これからこの組織は高齢化しそうだ。年をとった先生が多くなると,授業はうまくなるはずなのに,予備校の解析では,どうしても,高齢の教員に対して,学生からみた授業評価は落ちていく という。年齢のギャップで伝わらないものが生じるらしい。力のある年をとった先生が独善に陥りがち という側面もあるのだろう。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.