J. of Taroten

そうだったのか,環境工学分野の科研費の審査II (C3面:研究者の生態,2017.7.5)

2016年度の科研費の審査員が公開されました

 2016年度の科研費の審査員(2年前に選任された委員)が日本学術振興会から公開されました。通常,2年間審査員を務めるので,2016年に初出の審査員は,2016年と2017年の科研費を審査した可能性が高く,そして,2年前に選任された委員の名簿を公開するので,科研費の応募者には審査員がわからないシステムになっています。
 日本学術振興会によれば,土木環境システム(5706) の2016年度科学研究費の審査は,たろてんを含めた以下の方が担当しました。だれが,どの種目を審査したかはわからないのですが,以下の掲載順には何らかの意味がある可能性もあります。というのも,北からでもないようだし,大学コード順でもないようだし,氏名のあいうえお順でもないようだし・・。

 佐藤 久(北大),海田 輝之(岩手大),渡辺 義公(中央大),川上 智規(富山県立大),井上 大介(北里大),安井 英斉(北九州市立大),李 玉友(東北大),上月 康則(徳島大),畠 俊郎(富山県立大),たろてん(東京工科大),清水 芳久(京大),惣田 訓(阪大),田中 仁志(埼玉県環境セ),本下 晶晴(産総研),渡部 徹(山形大)

ちなみに環境技術・環境負荷低減(1501)の審査員は,

 たろてんは,以前,環境技術・環境負荷低減(1501)の審査員をやったことがある のですが,この1501分野の2016年度の審査員は以下の方々です(日本学術振興会公表資料)。この環境技術方面は,これまでの細目から2018年度の小分野への移行の際に,合併や分離が生じる審査区分があります。

 細矢 憲(京都府立大学),柴田 悦郎(東北大学),藤原 拓(高知大学),三苫 好治(県立広島大),亀屋 隆志(横国大),田中 宏明(京大),池 道彦(阪大),秋葉 道宏(保健医療科学院),宮田 直幸(秋田県立大),大門 裕之(豊橋技科大),西嶋 渉(広島大),中島 典之(東大),末包 哲也(東工大),亀田 知人(東北大)

たろてんの評価と採否は相関しているのか

 審査員は,他の審査員がどのような評価をしたかについての情報を得ることができないが(2018年用審査から二段階目の評価の際に他の審査員の評価がわかるようになるかも),究極的にその課題が採択されたのかどうかは 公表されている科研費データベース から知ることができる。したがって,自己の評点と最終的な採否の間の関係を知ることはできます。その解析結果が以下の表の通り。

 たろてんが5点を付した申請は必ず採択されているし,たろてんが3点を付けるとすでに採択はかなり難しく,2点以下では,採択される可能性がないことを示しています。この結果をもとに,たろてんの審査が公平だというつもりは毛頭ありません。というのも,採否には,たろてんの評点が反映しているので,たろてんの評点が採否と相関するのはあたり前だからである。ここでくみ取るべきは,「この評点1〜5は件数が正規分布になるように相対評価することが決まっているので(そうでない評価を入力してもエラー表示が出て評価を完了できないシステムになっている),ひとりの審査員に平均的な申請(3評価)だと見られてしまう課題は採択されない」ということである。多分,3,3,4なら落選,3,4,4でもボーダー。

たろてんの評点採択率(あるカテゴリー)採択率(あるカテゴリー)合計(件数ベース)
5100%100%6件/6件中
467%67%10件/15件中
328%0%5件/29件中
20%0%0件/15件中
10%0%0件/7件中

たろてんの審査は公正です

 他の審査員がどうかはわかりませんが,たろてんは審査にあたって「こいつに以前,冷たくされた」とか,「こいつの弟子の書いた論文を査読したけど,共著者の書いた論文をこいつ本当にチェックしてんのか」とか,そういう感情は一切,審査結果に影響させていないです。感情ドライ審査に徹しています。

業績欄の審査は厳しいです

 一方,たろてんは,審査の際に業績欄を重視しています。基盤研究の性質からいって,研究計画が実現できそうだという主張を業績欄で裏付けるのが筋だと思うし,いかようにも書ける研究計画とちがって,業績欄はごまかしが難しく,実力が把握しやすいためです。そうした審査方法に対して「業績重視の審査員が多いから,独創的な研究が生まれず,論文がすぐ書けそうな薄い研究ばかりが流行する」と嘆く方もいるでしょうが,業績欄には,査読付き論文でなくても,学会発表でも,何でも書けるのですから,学会発表すらないというのでは,研究していないとみなされても仕方がないと思います。あと,業績欄と研究計画の整合性も審査員として検討しています。これに対しても「業績欄に関連性を求めると,新しい研究に挑戦できない」との批判は甘んじて受けますが,実績のない新しい研究に挑戦する種目は,基盤研究とは別に用意されています。また,その分野で業績のある方を分担者に加えれば,関連する業績を確保できるわけですから,たろてんの審査方針として,関連する業績が必要です。

減点要因となる申請書

 たろてんは,31歳から勝手し放題の立場だったというのもありますが,逆に,そのことによる苦労も多くありました。そういう立場から見て,「業績欄がボス教授との連名論文」and「研究計画がボス教授のテーマのサブテーマ」という申請書には「お金が欲しかったら,ボスにもろたらええやん」という感じがしてしまいます。水工水理学,土質力学,土木計画など他分野の方の土木環境システムへの申請についても,比較的厳しい判断をしています。というのも,ボスが自身の活躍する審査分野に申請して,弟子に違う審査分野に申請させただけだと考えられる申請書が多いためです。

2018年度からの科研費の審査制度の改革

 2018年度から科研費審査体制が少し変わる。基盤研究(B,C), 若手研究 については,以下の小区分での審査となることから,これまで通りの審査になりそう(ボーダー課題に対して,他の審査員の付した点を参考に2回目の審査ができるようになる?)。一方で,基盤研究(A), 挑戦的研究 については,たこつぼ審査を排除する目的で,以下の中区分の審査となるそうです。現行の土木環境システムで多額の配分がなされている研究課題は,水質関連の研究が多いが,これら生物,化学関連の課題は,「土木工学として」どう重要なのかのアピール力に乏しく,中区分での審査で苦戦する可能性がある。基盤(A)に申請するなら,土木工学としての意義づけが必要になりそうだ。
 数日前,北大の土木の先生とちょっと雑談をしていたところ,「土木より衛生の学生の方が地頭がいいんで,公務員試験なんかは好都合なんだけど,(公務員は別として民間へ行けば,)土木の卒業生の方が活躍の幅は広い。土木の卒業生だって,衛生関係のプロジェクトをけっこう担当してるし・・」と言ってました。これが,土木から見た衛生工学だという認識 が必要でしょう。

2018年度からの科研費審査区分
(中区分)
土木工学
(小区分)
22010 土木材料、施工および建設マネジメント関連 (旧5701)
22020 構造工学および地震工学関連 (旧5702)
22030 地盤工学関連 (旧5703)
22040 水工学関連 (旧5704)
22050 土木計画学および交通工学関連 (旧5705)
22060 土木環境システム関連 (旧5706)
(中区分)
環境解析評価
(小区分)
63010 環境動態解析関連 (旧1401)
63020 放射線影響関連 (旧1402A)
63030 化学物質影響関連 (旧1402B)
63040 環境影響評価関連 (旧1403)
(中区分)
環境保全対策
(小区分)
64010 環境負荷およびリスク評価管理関連 (旧1504その他)
64020 環境負荷低減技術および保全修復技術関連 (旧1501,旧1502の一部)
64030 環境材料およびリサイクル技術関連 (旧1503)
64040 自然共生システム関連 (旧1601)
64050 循環型社会システム関連 (旧1602の一部)
64060 環境政策および環境配慮型社会関連 (旧1603)