雑誌への投稿をすすめる広告メールが多数来る。先日ゴミメールだめを見ていたら,この記事で話題のJWETも「とうとう,無差別にメールで広告を入れるようになったのか」と一瞬思ったが,よく見たら,JETNT(Journal of Water and Environmental Nanotechnology)でした。イランの学会が発行元のようでScopusにインデックスされています。
Journal of Water and Environment Technology (JWET)は日本水環境学会が発行する英文誌。そこの最新号(Vol. 17, No.3, 2019.6)に「Hirofumi Tsutsui, Taro Urase: Retention of Bacteria and DNA by Microfiltration Membranes in Wastewater Reclamation」と題して,ひとつ論文を発表しました。「下水処理水にDNAが検出されて何が問題ですか」という批判をしり目に,MBRの処理水に腸内細菌はいないかもしれないけど,小型細菌がいるし,溶存DNAも存在してます,っていう感じの論文です。学術的興味もあるけど,MBR-ROプロセスを組む場合には,ROのファウリング問題として,小型細菌のMF透過は重要な問題かなと思います。
この論文で,著者の所属の住所をかくときに,たろてんの住所は,「Tokyo, Japan.」,第一著者の方(執筆時点ではたろてんのところにいたんだけど,現在,東京電機大学)が「Saitama, Japan.」としていました。ところが,「Saitama, Japan」を「Hiki, Japan」に修正しろという。「このJournal,正気か?」と思って掲載されている他の論文を見ると,阪大の先生の論文の住所が「Suita, Japan」。どうも,県に相当するところを省略するポリシーのようです。たろてんの所属大学の本部は東京23区内だから,Tokyo, Japanでもいいけど,キャンパスは八王子 にあるので,もし,Saitama, Japan を Hiki, Japan に修正するのなら,Tokyo, Japan ではなく Hachioji, Japan が整合しています。前回,このJWET誌に 耐性菌の話題をPublicationしたとき には Tokyo, Japan と書いて,編集を素通り。Hachioji を Tokyo と偽装してしまっていた(いる)ようです。
Article Processing Charge (APC, 掲載料)に依存し,査読が手ぬるく 糞でも味噌でも掲載する「いわゆるハゲタカジャーナル」が科学界で問題視されている。このJWETは(金儲け組織ではなく)水環境学会が発行することで,きちんと査読して,ハゲタカジャーナルと差別化してきた。ただ,2019年7月1日以降にJWETに投稿され受理された論文は オープンアクセス にて公開されることになりました(いままでも会員に公開を限定していたわけではないので,実質がそんなに変わるわけではないが,著作権の著者から学会への移譲がなくなるという意味のようです)。今回は徴収を断念したが,将来的には,APCを徴収する方向のようです。
大手新聞社も経営が厳しく,月ぎめ購読料を払ってくれる顧客がどんどん減少している。記事をウェブ配信し,製作費を広告で賄う(可能なら,ウェブ閲覧権を販売する)スタイルへビジネスモデルが移行しつつあるようだ。科学誌においても,Keywordsではなく,Keyproductsを書くようにして,論文から装置製造会社のサイトへ誘導する,とか,論文のPCRプライマー配列をクリックしたら,DNA合成業者の注文サイトへ飛ぶ,などの収益モデルはあり得そう。「ハゲ」とか,「やせる」とか,人のコンプレックスにつけこむのがネット広告の基本らしいので,「あなたの英語 大丈夫ですか?」「一流誌に掲載されましたなど反響が続々」「論文が書けないとお悩みのあなたへ」など,そんな見出しが論文本文の右側に並ぶ日も案外近いのかも知れません。
広告が論文誌の収益の柱となる日が来るのかもしれないです。
あなたの英語,大丈夫ですか? いまなら,無料キャンペーン実施中 いますぐクリック,無料お試し10日間 |
科研費がどんどん採択される 「これで採択された」など,驚きの声が続々 採択課題の秘密はこちら! |
論文が書けないとお悩みのあなたへ J. of Tarotenご覧の方限定! 論文書き方セミナー |
・・って,感じで,読者の弱みを突いてくる感じでしょうか。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.