最近,Elsevierから1件論文を出版しました。もしも,オープンアクセスにするのなら,APCとしてUSD 3350(日本円だと50万円くらい)請求されます。本学の図書館でもいまのところElsevierの雑誌をかなり広くパッケージ買いしていることを考えると,「Subscription (購入者への公開で著者負担金はゼロ)」でいいのかなと思っているのですが,学術雑誌のビジネスモデル もどういう方向に今後動くのか予断を許しません。
Shuai Zhou, Saki Goto, Taro Urase (2025): Presence of unculturable bacteria in the permeate of microfiltration membranes with various pore-sizes in wastewater treatment, Journal of Water Process Engineering, 76, 108182. (DOI)
査読が完了してから,PDFの版組までにかかる時間は数日で,昔に比べると,Elsevierもとても速くなったものです。その間にもいろいろな書類に目を通すわけですが,「途上国には,APC だったり Subscription をこう適用しますよ」とか「自身の機関リポジトリで公開する場合は1年後ですよ(?)」とか,いろいろ書いてあった気がします。しっかり,読み込んでおけば,また,ここでいろいろ論じられるのですが,こういう時に限って時間がないので,いま,雑誌出版のいろいろを正確に議論することができません。
本研究の内容は,孔径の小さな膜の透過水では,OP3, OD1などの培養困難な微小細菌と考えられる細菌が全細菌の半分程度を占めていることを 次世代シーケンサー を用いて示したというものです。膜は優れた細菌除去性能を持ち,膜透過水に含まれる細菌は極めて少数です。ただ,無菌にもならないです。排水処理を膜で行う場合でも,「安全のため?」,塩素が添加されてきました。塩素消毒は放流水域の生態系に大きな影響を与えることから,その是非は公衆衛生的な観点と生態系への影響の両面から検討する必要があるので,そういう検討にこうした研究が役に立てたらと考えているところです。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.