前職の大学の教員に,「○○は,○○の妾(めかけ)みたいなもんだな」,「この辺の川の合流するところはガラが悪い,昔,○○だったんだよ。創価学会員の多いところだ」,「(私立大学から来た学生に対して,)私大卒の君には,私の言っていることはわからないだろう」など発言する方がいました。たろてんに気を許して口を滑らせたということなのでしょう。「フィリピン や ベトナム,カンボジアあたりは民族のレベルが低い,留学生を見ていてもわかる」といった発言もきいたことがあります。人種間の生存競争を日本人が勝つという使命感があったのかも知れません。こういう発言をする人が土木工学分野を代表して 学術会議 にいることを危惧する同僚もいました。
別に,水工水理学の特徴というわけではないのですが,お金に細かい先生もよくいて,学生との飲み会などで学生より多く払う習慣がありませんでした。飲み会の支払い以外に,科研費の分担金を代表者がすべて使うといった慣習も含めて,大学や分野ごとの習慣の違いもいざこざの原因になります。共同で雇っていた秘書の給料をたろてんが辞めてからの分まで払えと言われたのには,相当に驚いたが,そういう請求をすることを命じられた助教の方もかわいそうなので,払ってあげました。ただ,いずれにしても,お金に細かい上司とうまくやっていくのも大変です。
大学の土木工学系の学科には,環境を専門とする教員がいないところも多い。科研費の申請小分野でいうところの水工水理学 の教員が環境を自称しているところもあるが,外部から見れば,それは,環境研究でなく,流体力学の応用研究に過ぎない。たろてんが土木系学科に着任した1999年当時は,地球温暖化をはじめとして,ダイオキシン,環境ホルモンなど環境研究が隆盛した時期で,成熟した分野とみられがちな土木系の教員団としても環境分野の人材は新鮮に見えたと思います。ところが,土木工学の環境への関心は長続きせず,地震を中心とした防災へと中心課題が移ることとなりました。水道を化学や生物に先鋭化して扱う研究は,土木工学のベースである古典力学と決定的に分野違いです。たろてんも途上国のインフラ整備や生態系の保全など,土木に必要な環境工学としてプレゼンスを主張する方向へ研究をシフトし損ねる戦略ミスがありました。
そんな状況下,H15に北大のCOE「流域圏の持続可能な水・廃棄物代謝システム」が採択されたことが,水工水理学の人にはたいそう不満だったようで,「水道(そんなちっぽけな分野)がCOE?」という教員もいました。定年退職の時期が近付くに連れ,自分の教授の椅子を自分の弟子に譲りたくなる のは,世の常。土木環境システムのようなちっぽけな分野の教授は必要ないということで,たろてんは,この大学を去ることになり,一方で,そういう人事プランを描いた人の意図が,他の土木工学専攻の教員の支持するところとはならなかったようで・・。
いずれも,ずいぶんと前の話で,時効と判断しました。人事の話は墓まで持っていくべきものですが,若手教員が大学に採用され,昇進するうえで,参考になる事項も多いはずです。環境衛生工学を土木工学から見る目線を持つことができたという点で,この大学での8年間が,案外有意義だったといまでは思えます。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.