J. of Taroten

宇井純講演会と今日の幸せすぎる社会 (C3面:研究者の生態,2002.7.19初稿,2012.4.19訂補)

私がこの道の研究者になったわけ

 たろてんが,大学2年生の19才の選択として,東大の都市工のしかも環境衛生工学コースに進学したのか,の決め手は,水俣病・第二水俣病の解明 に漁民・住民の側に立って活躍した宇井純氏の存在と当時の写真週刊誌で上水道におけるトリハロメタンの問題を警告した中西準子さんに影響といってよい。中西先生に「私が都市工へ来たのは,先生が某写真週刊誌に登場した記事を読んだからなんですよ」と言ったら,先生は,「あんな,女の人の裸が隣のページに載っている雑誌なんだけど,担当の人はすごく真面目なんですよ」といっていた。すがすがしい正義感で若者は動きます。

(2012.4.19追記)

 以前の都市工の環境コースには,こうした正義感で進学した人が少なからずいたはず。その後,環境問題に「公害を貧しい人に押し付け,巨利をむさぼる大企業」という構図がなくなって,むしろ,現在,環境保護運動を担う側が不合理な要求をすることによって公共の福祉に反している事例も見られる。そうした社会の変容に加えて,宇井さんや中西さんのようなメッセージ性のある教員がいなくなったことが 2000年代の同コースの志望状況の苦境の原因になっているのかも知れない

宇井先生の講演会

 宇井先生の話をきく機会は都市工在籍中にはなかった。たろてんが都市工へ進学したころには,宇井さんはすでに沖縄大学へ転任していたためである。たろてんが博士課程の学生であった頃だと思うが,宇井さんが,教育テレビの人間大学で講義をするというので,学科の中の数人がテキストを買って勉強会をしたりした。そんな宇井さんが,今週の火曜日(2002/07/16)に東工大へ来て話をした。この講演会の主催は「東工大公害問題研究会」。2年くらい前に,警察の介入を招く傷害事件を起こし少々警戒されている団体である。講演会の司会にこの研究会の学生が立っていたが,余りにも頼りないと言うか・・・。日本の公安警察もこんな団体を警戒する意味はなさそうだ。

いまなら当然のことを宇井先生は話した

 宇井さんの講義自体は極めてまともなものであった。宇井さんの講義の中で,少々面白いと思ったのは,大学の講義がつまらない理由として授業料を大学がまとめて徴収することを挙げていたことだ。宇井さんの自主講座(注:東大で公害などに関する講義を正規の授業とは別に宇井さんが勝手にやっていた)では,「面白くなかったら返す」と言う約束でお金を徴収して講義した。「先生方が自分で授業料を徴収すれば,もう少し,授業の中身もチャンとなる」という。そして,「よい講義とはその技術分野について歴史が話せると言う事です。歴史が話せると言うのは,教科書だけの知識ではできない。それこそが,良い講義だと思うのです」ということだった。

質疑応答では・・

 面白かったのは,講演の後の質疑。まず,環境保護団体の中年男性からの発言「茨城県(栃木県だったかな?)のxxでは,産業廃棄物の処分場の計画をしているが,全くけしからんことである。どう思うか」。これに対する宇井さんの応答は「廃棄物問題はいろいろ難しい面がある」という至極もっともなものだったが,もちろん,それではこのおじさんは納得しない。「水源地に作る非常識極まりない計画である」ことを強調していた。

 次に質問に立ったのは,東工大のOBである。「東工大には,原子炉研などがあって,研究者が正直な研究をできない雰囲気がある」という質問。確かに,原子炉研の人が原子力行政にものを言うのが難しいことは想像できる。しかし,たろてんの見方では,過去はどうであれ,現在,むしろ過度の原子力への恐怖感が原子力への適切な対処を誤らせていると感じる。過度な原子力アレルギーの影響によって放射性廃棄物の処理処分が進まなくなり,原子炉建屋内のプールに放射性廃棄物を保管する危険行為が追認されてしまっていることが問題である。(注:本稿は,2011.3.11 前に書かれたもので,使用済燃料プールの冷却手段を喪失を予期している点が示唆的)

緊張感をもって仕事をするためには

 ということで,最後の質疑は別として,宇井さんの講義自体は,極めてまともな内容であり,今日であれば,ほぼすべての人が受け入れられる内容であったと思う。それが受け入れられなかった時代は一体何だったのだろう。都市工の当時の歴史を背負う立場の 松尾友矩先生 が退官のとき「我々が,緊張感を持って仕事ができたのは,宇井さんがいて 中西さん がいたからである」と言っていた。下の人間が上の顔色を見て仕事をするようになってはいけないのかもしれない。下の人間は,上の人間に緊張感を与えなければならない。