J. of Taroten

日本学術会議の会長・副会長 (C3面:研究者の生態,2016.10.11初稿,2020.11.16訂補)

(2020.11.16訂補) 内閣総理大臣の菅 義偉 氏による日本学術会議の会員への一部候補者の任命拒否が話題になっています(と言うか,すでに下火)。トランプ米国大統領が菅 氏の立場だったら「何が悪い。日本を嫌いな人の任命をしなかっただけだ。Japan First !」とか,言っちゃうんだろう。この問題に対する菅 氏の行動を批判する世論の勢いが弱い理由として,政治的な立場とは別に,反知性主義ともいえる知識人への不信が米国だけではなく 日本でも広がっていることがあるのだろう。 この先,2016年当時の内容です。

学術会議の会長,副会長

 学術会議の会長,副会長が両方,都市工 だという話を聞き込み,日本学術会議のウェブサイトを調べてみると,確かに,国土計画などが専門の大西先生が会長で,水環境学会会長なども務めたことのある花木先生が副会長のようです(2016年当時)。都市工関係者では,大垣先生も日本学術会議の副会長を務めていたこともあわせて,専門に固執しない,都市工ならではの広い心がそういう職に適任だということなのでしょう。

大西先生はリベラルなのだと思っていた

 都市工の中でも,環境衛生工学系が,生物や化学を嗜好して理科志向だったのに比べると,計画系は地方公共団体の行政そのものであり,計画系の先生には,政治発言が多かった ように感じました。「革新自治体が全国に誕生したころは,革新が革新だったが,現在の革新は『生活を守れ』『憲法を守れ』と保守になってしまい,狭いスペクトルの人の集まりになっている」というくらいの発言は授業でもよくありました。そのなかで,大西先生の政治的立ち位置は不明だが,「大西 隆」とウェブサイトで検索すると,「学術会議で軍事研究を容認し,原発の再稼働を目指す,とんでもない御用学者」という評価が多くヒットする。おそらくは,極端な政治的立ち位置を取らない人のように思うのだが・・。

組織の長は好んでするのか,イヤイヤするのか

 学術会議の会長以外にも,学部長,学長,あるいは,学会の会長などの職に選ばれるためには多くの人の支持が必要であるから,仁徳のない人 はこういう職に就きたいと思っても,選ばれることが少ない。だから,こういう「長」職に就いている人にある種の能力や見識が備わっているのは確かで,一方で「長」になることに全く興味がない人はその組織にとって不要な人である可能性も高いといえるだろう。

「雑用を頑張ったで賞」は時代の流れで消える?

 たろてんは,研究者が雑用を頑張ることに大賛成ではありませんが,逆に大反対だという人を見ると少し視野が狭いようにも感じます。勲章の順番待ちに類する行為には多少の不快感を覚えるが,雑用を頑張った代償として,何らかの賞が授けられることは一概には否定できないです。各学会に,論文賞以外に功績賞のようなものが用意されているのは,そんな,配慮なのでしょう。ただ,世代の雰囲気として,我々の世代以降の研究者では,「雑用を頑張ったで賞」を必要とする人が少なくなってきた気はします。