J. of Taroten

書評:山本民次,花里孝幸著(2015)「海と湖の貧栄養問題」地人書館,2400円 (C6面: 書評, 2015.8.14)

栄養塩も除去すればよいというものではない

 このJ. of Tarotenは,窒素やリンなどの栄養塩関係はあまり記述がなく,わずかに2006年に 下水道の計画放流水質について 論じたくらいかも知れない。たろてんのお近くの東京都の管理する流域下水道の処理場もA2Oで処理している下水の割合が増えてきて,処理水量の半分くらいが栄養塩除去対応になってきました。ただ,高度処理という用語もちょっとした混乱のもとで,東京都では昔から都心部の神田川中流域の処理場などで,栄養塩除去ではないが,砂ろ過によるSSなどに対する高度処理をやっていて,これはこれで窒素・リンは除去できないが意味のある高度処理だったと思います。「高度処理=窒素・リンの除去」という考え方自体があまりよろしくないような気がします。

で,最近話題の貧栄養化

 ということで,この本の著者の山本さんが2003年にはじめて貧栄養を問題にしたときには,海外からは賞賛を受けたが,国内からは非難の嵐だったという。しかし,ようやく,我が国においても,栄養塩の水質の値が小さければよいという一元的な善悪判断から意識が開放されはじめているようです。水環境学会誌でも2011年に貧栄養化問題がとり上げられました。本書では,1章:諏訪湖,2章:琵琶湖,3章:瀬戸内海を例に,漁業の不振の裏に水域の貧栄養化による一次生産の落ち込みがあるという認識が語られます。ただし,単純に栄養塩の循環だけから一次生産量と魚のような高次の生態系消費者の挙動を関係づけることは難しく,食物連鎖や藻類の種の交代が複雑に関わっていることも本書を読むとわかります。

下水道でも栄養塩の促進排出の動きが

 下水道においても,栄養塩を除去すればよいというのではなくて,時期によって,栄養塩を排出し,漁業の振興になるような下水処理場の運転が模索されつつあります。水がきれいという価値は観光客にとっては重要でも,漁業者にとってはきれいすぎるとダメだという本書の指摘はその通り。立場によって利害が相反する問題ではあります。

エネルギーは節約したいところ

 あと,たろてんの考えとしては,高度処理を実施する場合にも,余分なエネルギーはかけないで,標準活性汚泥法の消費エネルギーの範囲内でやっていただきたいです(人口減少に伴う下水量の減少などで処理槽が余っているところであればこれは可能だろう)。

地人書館って

 さて,この本の出版社「地人書館」って,高校生の頃好きだったちょっと左に偏ったイラスト付き社会問題書のfor beginnersシリーズを出している出版社だったかな,と思って検索したが見当たらない。ちょっと調べたところ,for beginnersシリーズを出しているのは現代書館という会社のようです。書館と書館で勘違いでした。

 また,「海と湖の貧栄養問題」の共著者である花里孝幸さんの著作を「アオコが消えた諏訪湖」「生態系は誰のため」「ミジンコ先生の水環境ゼミ」についてこのウェブサイトではとり上げています。

(2015.10.25追記) 別にたろてんのこの記事の影響があったという主張ではないのですが,この本をもとにしたと思われる特集が2015年10月25日(日)の「おはよう日本(NHK)」で放送されました。山本民次さんのインタビューも番組には含まれています。番組の切り口は,ほぼ以下の「で,最近話題の貧栄養化」「下水道でも栄養塩の促進排出の動きが」の各段落に沿ったものです。もとの研究の視点もよいし,NHKもまっとうな切り口でした。