J. of Taroten

珪藻のマニアなページ (C2面:環境衛生工学,2009.2.23, 2024.2.25訂補)

下水処理水が河川に混合する地点

 下水処理水が河川に混合する地点の写真を取ると,典型的には,この下のような写真が撮れる。ディスプレーの色調にも依存するかもしれないが,よく見ると,河川を流れる水の右側半分が黒く見えることがわかる。この地点では,この写真の中ほど上側から下水処理水が写真の左側の河川に流入している。ここの処理水が特に染色廃水を多く受け入れている特殊な処理場ということはないので,たいていの下水処理水の放流口では,こうした様子が観察できるはずである。このような写真が撮れる原因は,水が着色しているのもあるし,栄養塩濃度の差と水温の差のために,底の石に付着している藻類がかなり異なることも関係しているかもしれない。藻類が異なれば,光の反射も異なってくるから,写真にも影響があるだろう。実際,下水処理水の影響がある場所の方が黒っぽい藻類が育つ。


多摩川上流処理場放流口付近

下水処理水がコンクリート面を黒くする

その正体は,シアノバクテリア?


マニアなページを見つけた

 ということで,この付近の付着藻類の鑑別をしてみようと思ったのだが,その過程でマニアなページを見つけた(→ こちら 東京学芸大学 真山研究室)。水質と珪藻の関係が図鑑になって公開されている。こういうのを無料で利用できるのは,ネットの優れた特性。このような体系的な情報を公開してもらえるのは,有難いです。しかし,考えてみれば,ネットの発達で,売れなくなっている書籍もあるのかもしれない。

第6回多摩流域市民学会で真山先生に会いました(2024.2.25追記)

 昭島で開催された市民グループ主催の多摩川の水量と水質を考える勉強会に参加したら,上記の真山先生に会いました。なお,メインゲストは いま多摩地域でホットな話題になっているPFASの 京都大学の原田先生。こういう会も高齢化が著しくリタイアした方が多いのですが,多摩川の河川敷の生物の生態調査をNPOで実施している方など,熱心な現役の方の参加もありました。多摩川の下水処理水の流量も計算し直しておきました(下図)。よく「多摩川原橋地点の低水流量の6割が下水処理水」と言いますが,実際には伏流水との交換や各種用水取水があるため,もう少し小さそうです。


多摩川の流れへの下水処理水の流量の影響(2023年度値)