J. of Taroten

書評:岩田健太郎 著「新型コロナウイルスの真実」ベスト新書,900円 (2020) (C6面:書評,2020.6.1)

岩田さんを扱うのは,3回目

 以前,書評「極論で語る感染症内科」「J-IDEO」で岩田健太郎さんを扱いました。その岩田さんのコロナウイルス関係の新書新刊です。ゴーストライターがいるわけでもないだろうから,本を書ける,しかも,きちんと売れる本を書けるというのは,ある意味では才能だと思います。たろてんの場合,自分の論文ですら,4月下旬にリバイスで返ってきたものを書き直すのをずっと着手できずに,やっと恐る恐るはじめるような状態なので,いちから本を書くのはけっこうな着手ハードルがあります。

→ その後,このサイトでは,野口英世の評価薬剤耐性関連の書評 でも岩田健太郎さんが登場しています。

手指消毒が基本的に重要

 本書は,PCR検査抑制方針を支持 しています(3月下旬に校了)。「リソースは無限ではないから,なるべく,有効に使おう」という主張です。新しい感染症なのだから,ブレることはむしろ当然 という考えもたろてんに近い。飛沫感染は,いわゆる三密回避で基本的に十分な対策になるので,「街を歩いてはいけない」とか「学校の閉鎖」などは,過度な対応であるとの考えのようだ。「(歩いたり,学校だったりが)ゼロリスクというわけではないが,ゼロリスクを求めると,本当はずっと効果的対策である手指消毒などがおろそかになる」という合理的な判断のできる方の典型的な意見と言えそうです。

ダイヤモンド・プリンセス号でのできごと

 ダイヤモンド・プリンセス号の事件では,この本の著者の行動に対して,「あいつの言っていることは正しいかもしれないけど態度が気に入らない」「頑張っている人たちの和を乱した」のような批判が多かった。本書によれば,多くの国から「ダイヤモンド・プリンセス号の中で何が生じていたのか」についての取材を受けたが「あなたの言い方が悪かったんじゃないですかね」というような質問をしたのは日本のマスコミだけだったという。「科学的な対応だったかどうか」よりも「頑張りで感染が抑え込めた」という根性論が好きなのは,第二次世界大戦前から変わらない日本のマスコミの伝統である。

報道番組がバラエティー化

 今回の 新型コロナウイルス(COVID-19)に関するマスコミ報道の問題点 について,すでに 分母のない報道 として紹介しており,上記の「科学より根性」に加えて,さらに,もう一つの別の問題として,ニュース番組がバラエティー番組になっていることを挙げておきたい。ニュースの時間のかなりが「街の声をきいてみましょう」「みなさん,大切な人を守るためにもうひと頑張りしましょう」とまちゆく人やキャスター個人の見解の垂れ流しとなっています。

それはあなた個人の見解です

 賭けマージャンは,違法行為である。だから「許されるべき」というつもりは毛頭ないが,「自粛期間中に賭けマージャンをするなど,絶対に許されません」などニュースキャスターがコメントすると「本当に絶対だな」と発言者に念を押したくなります。こうした キャスターの個人的な見解 が,過度の同調圧力(今回でいえば,自粛警察/正義の暴走)を煽っている面がありそうです。なにしろ,ターゲットとなる人は,絶対に許せない(どんな事情も斟酌できないほど憎い)対象ですから。