J. of Taroten

しまなみ海道自転車旅 (C1面:旅行・出張,2023.3.13-16)

「出張扱いにせず」で遊んできました

 旅行として自費で行く代わりに行き帰りに遊ぶ というパターンで久々に松山で開催される学会に行ってきました。そのセッション報告は別項として,今回はその前段の「遊ぶ」に重点を置いて,報告します。

しまなみ海道(尾道-今治)ルートの概要

 四国と本州の間には,明石海峡-鳴門,児島-坂出,尾道-今治の3ルートが架橋されました。高速道路仕様の尾道-今治ルートの道路のうち,島の陸上を走る区間では,自動車専用ですが,橋梁区間では,自転車や歩行者が通行可能で,橋梁の前後で橋梁の高さまでとりつく自転車・歩行者道(場合によって原付も走行可)が整備されています。橋梁は高い位置にありますが,このアプローチルートは遠回りしながら緩勾配で登るようになっています。

全線で自転車通行帯が整備されている

 尾道-今治ルートの全長は50 km以上あるため,トレーニングなしの歩行や自転車で全区間を走破することはできませんが,自転車の貸出ステーションが両端はもちろん,途中の島にも整備され,しかも,乗り捨て可能です。東京→(新幹線)→福山→(バス)→大三島→(自転車)→伯方島→(バス)→今治,とのルートで行ってきました。尾道から今治までほぼ信号なし,自動車によるストレスなしで自転車で走行できるので,新型コロナ前は,外国人にも自転車旅が人気だったようです。

予讃線の通過駅の配線はほぼ全駅でいわゆる1線スルー型

 予讃線の今治-松山の区間は特急と各停が各方向に時間1本ずつ走るのが基本で,単線区間のほぼすべての駅で対向の列車と離合できます。このすれ違い方が,左側通行を原則とする通常の単線区間と異なり,片側を直線化する改良(いわゆる1線スルー化)がされており,特急はこの直線側を80 km/hくらいで通過していきます。一方,各停は,上りも下りも,駅本屋がある側に入るのが基本で,跨線橋を使わずに乗り降りできるきめ細かいサービススタイルとなっています。各停でも駅間で100 km/hほど出す区間もあり軌道の整備状態もよいですが,カーブで速度制限される区間も多く,また,輸送量は少なそうで,過大な設備となってしまっていそうです。

松山中心部から空港まで歩いてみた

 松山市中心部から空港までは,6 kmほどということで,歩いてみました。途中に,四国で一番古い下水処理場があります。市の中心部を排水区とする 合流式下水道 の中央浄化センターです。放流口では,典型的な 下水処理水臭 がしていました。


のぞみ1号で出発

島と島を橋梁で結ぶ



島内は一般道を走行。標識が過剰なくらいあるので迷うことはない。

橋梁への自転車用アプローチ道路



自転車用ゲート。現在,無料開放中

伯方島と大島の間の橋梁。左2車線が自動車道路。暫定的に右2車線が自転車歩行者道となっている。



予讃線では,左側通行の原則ではなく,各停は駅本屋側ルートに入る



両側の線路に出発信号がある。

大浦駅を丘の上から見る。典型的な予讃線1線スルーの配線。有効長は短い。



昼間のワンマン運転では,2両の各停のうち1両が回送扱い。

愛媛大での高校の先生や受験生の意識に関する私立大学的な掲示



愛媛大で過剰なくらい見る警告掲示

愛媛大もセンター的な組織が多そうだ



リフトとロープウェイのダブルトラック

松山城



松山市中央浄化センターの消化タンク