本稿で,話題にした武田邦彦さんが,徴用工や慰安婦の問題などを受けて悪化中の日韓関係について,嫌韓発言をテレビで行い,ちょっとした話題になっています。安井 至さんも 自身のWeb siteで,最近の韓国について懸念を述べています。このふたり,意外と興味の対象が同じかもしれません。環境問題に対して,ふたりの立ち位置が異なるようでいて,実は似ているので反目しているという考え方もあり?
武田邦彦さんは,「リサイクルしてはいけない」などの自著の中で,「リサイクルは環境のためになっていない」との主張をかねてよりしてきた。さらに,著書「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」が売上25万部を超えた,とのことで,このたび,「環境問題はなぜウソがまかり通るのか2」を発売。本屋で平積みになってました(本稿執筆時, 2007)。かねてからの著書も含めて,いろいろな環境問題を扱っているが,中心はリサイクルで,その主張を要約すると,「リサイクルするのに必要な費用が,バージン原料から製造し,廃棄する場合のコストよりも,多くの場合,大きくなる。費用が大きいリサイクルを国の施策や補助金の形で無理にあと押しすると,環境負荷を低減させるのではなく,むしろ,資源を浪費したり,別の環境負荷を増加させる。よって,経済的に成立していないタイプのリサイクルは環境にも悪い」となる。
「費用が大きいということは環境を汚していること」というところが武田論の特徴。たしかに,リサイクル費用がかかっている原因が,リサイクルするための輸送コストであったり,リサイクル工場での洗浄・加工コストであったりというのであれば,リサイクルの高費用は,リサイクルの高環境負荷を反映している。ただし,リサイクル費用のうち,人にかかる部分は環境負荷から控除することが必要,とたろてんは考えます(ここは武田論の修正が必要な点)。というのは,リサイクルにその人が関わらなかったとしても,その人は,別の産業分野で環境負荷を与えて生きているので,人件費が高いことが環境負荷が高いことにはつながらない。むしろ,雇用を発生させていると評価すべきかも知れない。リサイクル費用は往々にして,人件費が押し上げているから,人件費を環境負荷から控除する必要がある。
安井 至さんは,LCAなどを道具として環境問題を大学人として探求してきた人で,社会問題への発信も多い先生である。環境を重視しているようでいて,「環境だけを優先させるなら,鎖国するしかない。そうでないなら,アメリカ流の経済至上主義者に市場や心を荒らされないよう,適度に経済至上主義と付き合う必要がある」と,バランス主義のようです。その安井さんは,自分のウェブサイトのなかで,武田さんの主張に真っ向から反対し,「ライフというスーパーが,容リ法は不当だとして国に対して訴訟を起こしている。その原告側の主張を支援する資料を作って裁判所に提出しているのが,この本の著者である。要するに,容器包装を好きなだけ自由に使いたい,そのために容リ法そのものを潰したいという事業者の味方をしているのが,この著者なのだ」とかなり過激である。
注:ライフの主張は,「特定容器利用事業者が特定容器製造等事業者よりも過重な負担を財団法人日本容器包装リサイクル協会に払い続ける法の仕組みが憲法違反である」というもの。2008年東京地裁では国の立法裁量権が認められ,ライフが敗訴。
「環境問題はわかりにくいのが特徴で」という 安井さんは,「極端なリサイクル原理主義や極端な何でも焼却主義ではなく,その中間に解がある」という穏当な主張。さらに,「多元的な評価軸で評価すべき」というわかりにくい主張だが,わかり易く言ってしまうと,現状でのコストではなく,将来の社会のありようを評価軸にすべき,ということのようだ。たろてんには,それほど,安井,武田の主張に差があるようにも見えないのだが,安井さんは武田さんのことを「読者の知力・判断力を馬鹿にした確信犯」とまで言い切るのだから,大きな差があるのかもしれない。たろてんは,「将来の社会のありようを評価軸にすべきではあるが,現状でコストが大きくかかりすぎているリサイクルには何らかの不合理が存在している可能性が高い」と感じます。
全体としては,武田説が子どもで,安井説が大人。そんな安井さんの行動のうち,1点気になるのは,マイカー利用者であるところだ。武田説によれば,「レジ袋を辞退する人が,車でスーパーへ来ているとしたら,レジ袋の何倍もCO2を排出している」という。藤井説でも「1日10分だけ車の利用を控えれば,冷暖房温度を終日1℃控え目にすることの10倍以上の省エネ効果がある」という。自動車の排気もきれいになったようでいて,依然として健康影響を生じている可能性もある。ご自身は燃費の良い車なら良いと思っている部分があるようだが,東京圏居住者のマイカー愛用者がエコを語っても説得力がないように感じた。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.