本稿を書いたときには,予想もしなかった福島第一原子力発電所の大事故が地震と津波にともなって2011.3.11に発生。福島県飯舘村の飯舘簡易水道の水道水から基準(原子力安全委員会が定めた「飲食物摂食制限に関する指標」)を超えて検出されているようです。さらに,東京都の 金町浄水場 からも「食品衛生法に基づく乳児の飲用に関する暫定的な指標値」を超えて検出され,測定値は福島県飯舘村とオーダーは変わらないので,原発からの距離の割には高い値と言えるだろう。ドイツの浄水場見学に行った10年前にトリチウムや放射性物質に関する基準が掲げてあった のに比べると,ちょっと,わが国の対応はドタバタ感があるが,「上水試験方法 解説編」に掲載されている放射性物質に関する WHO飲料水水質ガイドライン値 の考え方が,長期飲用時の基準にはなっても,事故時の基準として使えないことも今回あきらかになった。
・三宅島噴火を例に避難指示について(2009.5.8)
・分母のないマスコミ報道,放射性物質への手足のない環境行政(2011.3.28)
・庶民感覚・消費者目線の弊害という議論(2011.6.1)
・駅の雑誌の読者層と原子力発電(2011.7.13)
・放射性物質を含んだ下水汚泥の問題(2011.08.22)
・民主主義の限界という議論(2012.1.5)
・大阪の散髪屋の店員の原発観(2013.3.11-13)
・原子力発電所再稼働を容認しない判決が出ていた(2014.12.17)(2015.4.16追記)
・高速炉開発についてのニュースでおもう「管理能力」(2017.12.2)
・書評 「放射線安全基準の最新科学」勉誠出版,1600円,2017(2018.11.20)
・福島県震災伝承館(双葉)(2024.9.13-14)
・書評 「やさしさ」の免罪符(2024.10.10)
福島第一原子力発電所に行ってきました(以下,事故前の2007年1月当時の記事)。いちど原子力発電所を見てみたいと,かねがね思っていたので,大学院授業の休講の穴埋め措置と研究室旅行を兼ねて,センター試験前日の教室の使えない休講日に行って来た。環境衛生工学の分野も原子力にはほとんど手が出ていない。たとえば,原子力関係の事故があった場合を考えると,我が国の水道水質基準にもともと放射性物質に関する基準がないのは,少々問題ではなかろうか。
東京から近い原子力発電所として,他に東京電力の柏崎刈羽[新潟]と中部電力の浜岡原子力発電所[静岡]があるが,いずれも,東京からの距離は同じくらいで,まあ,東電の代表的なところでよろしいかと言うことで,福島にしました。内訳は,たろてん研から7名,海研4名,川研2名,地盤研2名,コンクリ研1名,市村研1名,都市気象研1名,たろてんの合計19名(うち,外国人7名)でした。
発電建屋(リアクターおよびタービン)にはセキュリティー上の理由で入れてもらえません。見させてもらえるのは,展示施設と作業員の訓練用の原寸大のリアクター,低レベル放射性廃棄物の貯蔵庫でした。意外にリアクターは小さいです。発電所の敷地は広大だが,発電建屋自体はコンパクト。5,000人ほどが働いていて,うち1,000人が東電の社員。残りは,東芝や日立などの協力会社の社員だと言うことだった。リアクターから出る高レベルの放射性廃棄物は,再処理をリアクター横のプールの中で待っている状態で,低レベル放射性廃棄物とは,簡単に言えば,作業員の手袋とか,勝手に修理して怒られてしまったシュラウドの残骸とか,そういうものだそうで,焼却などを施した後,コンクリート詰めされる。この発電所では3,000本/年の黄色塗りのドラム缶入りの状態のものが発生する。こういうことを続けるのも大変なので,低レベル廃棄物については,今後発生する廃炉の際の建設廃棄物と同じく,一般の廃棄物として扱えるよう,裾切りレベルを設定する予定だが,国民の理解を得るのは難しいようだ。
「津波対策はどうなっているのだ」と質問したところ,「10 mの高台にある施設は既往最大の津波に対応だが,津波が押し寄せることよりも,引いてしまうことのほうが,冷却水空焚き状態になるので問題」とのことだった。冷却水は,すぐ前の海から簡易な沈殿池の後方で取水して,5℃昇温してやっぱり発電所脇から放流。海水淡水化施設や水族館では意外に沖合から取水したり,濃縮水を別水域へ放流したりするが,そういうことはないようである。原子力発電所の熱から電気への変換効率は35%ほどで,最新鋭の品川火力の熱効率40-50%よりも低く,その原因は,蒸気の圧力などの設計上の差。トータルでの原子力発電のコストは,福島から東京までの送電ロス10-20%も加味して火力発電とそれほど変わらないとの答えであった。「ウランの産出国がカナダやオーストラリアなど政情の安定している先進国であること,戦争などで石油の海上輸送が難しい場合にも,当面の発電が継続できることなど,国家のリスク管理に原子力が役に立っている」と言われると,「東電は政府の施策に付き合ってあげている」というようにもきこえる。まあ,実際,そういう面も大きいのでしょう。
ただ,一旦作ってしまうと,燃料費の負担が極めて少ない発電方法なので,コストは稼働率次第で,いろいろ余計なことをマスコミでたたかれて,(まったく問題ないのに無駄な検査のために)リアクターを止めると他の発電方法に対する競争力が落ちる[こんな露骨の言い方は現場の方はしておらず,対応はきわめて一般市民の好感を得るべく言葉が選ばれていたが,現場の方の発言を煮詰めると上記のようになる]。1年間の稼働日数は,がさがさ270日程度ということでした。
バスの借用費用は,100,000円(うち高速道路代金15,000円程度を含む)。授業の一環というよりも親睦旅行という色彩もあったので,参加者の負担で1名3,000円づつ集めて,残りはたろてんが個人的に負担しました。だいたいの時間は以下のようで,バスで行くには遠いところでした。
XX大学正門 | 目黒駅 | 守谷SA | 中郷SA | 食事 | 福島第一原子力発電所 |
8:20 | →→→ | 9:15/9:30 | →→→ | 11:50/12:30 | 12:45 |
==== | 19:40 | 19:00/18:45 | 17:30/17:15 | ←←← | 16:00 |
ところで,道路は混むと言うが,たとえば,上記のバスで守谷から目黒までたったの40分である。都市鉄道としては驚異的に速いつくばエクスプレスと地下鉄を乗り継いでも守谷から目黒まで40分では絶対に着かない。原子力発電所見学とは関係がないが,鉄道と高速道路の関係がわかり易い「江田→霞ヶ関」で考えると,東名道を使って東名江田のバス停から霞ヶ関まで昼間で45分,夕方以降は25分で,これも並行する田園都市線と混雑時で同等,閑散時では高速道路の方がかなり速い。都市交通の分野では,ヨーロッパ型を目指してほしいというのがたろてんの願いなので,もう少し,鉄道が競争力を付けるように行政の支援が欲しい。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.