J. of Taroten

英語論文の校閲サービス (C3面:研究者の生態,2013.9.28)

業者に英文校閲を依頼したら・・・

 英語の論文は,昔は適当に書いても大丈夫だった気がする。だから,あんまり,神経質に修正はしていなかったと思うのだが,最近は,言語に厳しくなっているというか,修正が電子的に行えるので修正に完璧を期すようになったというか,査読者や編集者が 下手な英語 を理由にrejectするようになったというか,とにかく気を使うことが多くなった。一度,ある業者に英文校閲をお願いして,そして校閲された論文を投稿したことがあったのだが,査読意見に,「英語がだめだ」と書かれていて,「おいおい,何やってるんだよ」と感じたことがある。ということで,そんな校閲業者に頼るくらいなら,自分で注意深く見た方がよろしかろうということで,自分で注意深く見て,そして,IWAのWater Science and Technologyに投稿してみたら,・・・・。

自分流の英語も大丈夫なのではと自信を持った

 その 自分流英語 の投稿論文なのだが,査読意見は,Major revisionが2名,Minor revisionが1名という感じだったと推測する。Authorあての査読意見に,「結論:Major revision」と書いてあったりして,「それはAuthorあてには書かずに,Editorあてに書くんだよ」と査読者に説教してあげたくもなったが,PDF原稿に修正意見を直接書き込んで査読意見とした1名が前置詞を数か所修正してきた以外は,英語が悪いとかのコメントはなかった。たろてんの英語もなかなか良いということなのでは,と感じたのだ。しかし,・・・

アクセプトされたあとIWAが英文校閲に出したらしい

 そして,修正原稿を提出してアクセプト。ところが,この後,IWA PublishingのEmma Gulsevenがどうにもたろてんの英語が気に入らなかったらしく,英文校閲にたろてんの論文を出したらしい。ということで,真っ赤になって返ってきました。いくつか例を紹介する。赤字部分が修正点。

1) The panelists were consisting consisted of undergraduate and graduate students at Tokyo University of Technology after , following a preliminary sensitivity check not to include to exclude extremely sensitive and insensitive persons.

 パネルの構成は進行形ではなく,確かに,単なる過去形の方がすっきりしている気はします。そして,afterよりfollowingの方が良いという指摘だが,確かに,日本人は,before - afterを使いすぎる傾向にはある。not include = excludeは,それはそうなんですけど・・。

2) Their concentrations in treated wastewater and in river environments at different locations, and the removal of these compounds by advanced wastewater treatment processes, are presented with the results of a sensory test.

 まず,一点目のsをつけなさいという指示だが,そう,水環境などという場合,water environmentsと複数形で使ってます。でも,pharmaceuticals in the environment という感じで,the + 単数形もあるのだが,どう使い分けているのでしょうか。そして,カンマを二つつけなさいという指示だが,確かに,最近は,andの前にカンマを置くのが推奨されているようです。ただ,andの前にカンマを置くと意味が変わってしまう場合があるので,絶対的なルールでもないです。この文のprocessesの後ろにもカンマが必要という指摘は,本当にそうなの,という感じもするが,最近の英語って,我々が高校英語で習った頃よりカンマが増加していませんか。

3) The combined effluents treated by both the standard and the A2O process were taken as samples A1 and B.

 確かに,活性汚泥法という場合は,the activated sludge processなんですが,こういうようにbothの下にtheを2回使っていいわけですな。でもprocessesと複数にしなくていいのかしら?

4) On the occasion of During sampling, electric conductivity (EC) and water temperature were measured on-site.

 On the occasion of っていいと思うんだけどなあ。Duringという安っぽい前置詞の方がよろしいんだそうです。

5) The sampling points F and G were in a mountainous area, called Mt. Takao, where few residential houses were are located, although many hikers visit this area regardless irrespective of seasons.

 山がちのところという意味で,mountain areaって言うと思うのだが,山の形容詞があるからそれを使えという指摘です。また,確かに,高尾山には今も昔も人家は少ないんですけど,サンプリング時の問題だから過去形で良いのでは。そして,thoughってだめなの? althoughって重くないですか。そして,regardlessじゃなくてirrespectiveだと。seasonは概念みたいなもんなんで単数で使いなさいとそういうことですな,きっと。さすがに,Mt. TakaoをMt. Takao-sanとは修正してきませんでした。こんな修正してきたら,日本人なんじゃないの,て思ってしまいます。

6) The advanced treatment at site C was more effective, and almost complete removal of odor was observed, as shown by the results for C2 with a lower TON and fewer odor descriptions.

 はい,はい,またand前のカンマとas shown前のカンマを指摘されました。そして,lower 前の"a"の指摘なのだが,このaの付加が日本人的な感覚には,合わないです。a lower concentrationとか,そういう言い方は,されてみれば,theとくると,身構えてしまって,拍子抜けするので,aの方がよろしいそうだけど,そもそも,concentrationは概念なのに,これを数えるというのもおかしく思えてしまう。さらに,a lower concentration (5 mg/L) という表現はもっと感覚に合わないです。だって,5 mg/Lと限定しているわけですから。

校正してくれた人はいい人そうでした

 最後に校正してくれた方に I am very sorry for too many mistakes. Thank you for your corrections. と,「ありがとう」を言っておいたところ,「いや,謝らないでくれ。ちょっとしたお手伝いですよ。仕事がないことのほうが困ってしまいますので」という返事が返ってきました。こういう英語校閲サービスって,英国あるいは米国の研究室の学生がボランティアでやってくれると,有難いです。しかも,同じ分野で専門用語がある程度わかっている方がやってくれると最高です。日本の校閲会社だと,校閲をしてくれる方は,理系かどうかも怪しい場合があり,さらに,仮に理系としても,必ずしも,水環境などといった,細かい分野で見た場合の専門家ではないので,校正内容にも限界が生じるのかな,と少し感じました。日本の会社の営業妨害をする意図は全くなし。