J. of Taroten

水情報ついに廃刊 (C3面:研究者の生態,2004.3.3)

水情報の果たした役割

 水情報の廃刊のニュースは,残念だが,発行している方の負担を考えると,やむを得ないところである。ひとつの時代が終わったのだと思う。官僚,産業界,学会が鉄のトライアングルをくんで,環境面や財政面から見て「?」な下水道計画を進め,それを異端の学者が身銭を切って告発していく,というすがすがしい正義感は,もはや必要でなくなってきたということだ。編集が,中西準子 先生から新潟大学の高橋敬雄先生に移ったあたりで,中西先生自身は,廃刊を考えていただろうし,だんだん時代が,巨悪とそれに対する告発という形で解釈できなくなってきたともいえる。

文章を書くのが好きな人,嫌いな人

 たろてんが書く文章は,この 中西準子先生 や本多勝一(,かつての朝日新聞の記者:ベトナム戦争を描いた「戦場の村」などが有名)の文章の影響を受けている。文章が書けるかどうかは,若いころにどのような本を読んだかに強い影響を受ける。

今の時代,これからの時代

 むかしは,自然保護や環境保全といえば,左翼運動的な部分があったと思うが,いまはそうではなくなってきた。貧乏人が不当に搾取されている(公害の犠牲者になっている),というのであれば,正義感が沸くが,むしろ,不合理な環境規制やわがままな住民団体の主張が国全体の合理的な資源の配分を阻害している面がありそうだ。広範な市民の参加がなくなった運動は,極端へ振れやすく,自壊してしまう

個人の幸せ,あるいは,家族の幸せ以外の価値観

 水情報の廃刊は,一時代の終わりを感じさせるが,それこそ,中西先生の若いころを考えると,ものすごい困難はあっただろうし,中西先生の優秀さに負うところはおおきかったにしても,若手の研究者の自己実現の場として,こういう水情報のようなもので社会正義を問う場がありえた。では,今の若手の研究者はどうなのだろうか?中西先生の若いころには比べるべくもないが,個人の幸せ,あるいは,家族の幸せ以外の社会性のある価値観を常に自分の中に持っていたい。そういうものを持っている人は輝いて見える