J. of Taroten

論文の査読はこうしておこなわれる (C3面:研究者の生態,2005.2.4)

手間のかかる査読

 論文を一本投稿すると,編集担当委員1名,査読者2-3名の研究者の手を煩わせることになるという事実は重く受け止めた方が良い。だから,論文を年間3本投稿する人は,年間6本から9本の査読の依頼を受けても良いはずで,平均的に見れば,一生のうち何年かは,論文誌の編集担当委員を務めるのは義務のはずである。さらに,平均的には,上記のようであるが,論文の投稿は,どんなレベルの研究者でも可能であるが,論文の査読はある程度以上のレベルの研究者のみがすることになるので,ある程度のレベル以上の研究者には大変な数の論文の査読が平均的には依頼されることになる。

査読は研究者の義務

 学術の社会を支えるためには,この論文の査読というのは不可欠のはずであって,研究者の義務である。だから,査読を断る人も多くいるが,これは,最初からマナー違反で,査読を断る研究者の論文は掲載しなくてもよい気がする。ただ,ものすごく優れた論文ならその論文を掲載することでその論文誌の格が上がるから,そういう優れた論文に限っては,査読に応じない人の論文を掲載することも論文誌側にメリットがある。さらに言うと,査読自体が無料奉仕で行われていることに問題があるのかもしれない。投稿する人から査読する人へ所得を移転するのが,ある意味では合理的だと思う(オープンアクセス誌 は中途半端にこれを実現)。

供託金没収方式は無理

 一部の雑誌では,掲載が決定すると掲載料を支払ったり無理やり別刷を買わされたりすることがあるが,むしろ投稿料を取って,掲載されたら,それを返却し,掲載されなかったら没収するという選挙でいう供託金方式のほうが,理にかなっている(2005年当時の記述。現在では,APCと呼ばれる掲載料をとるオープンアクセスジャーナルが広がっている)。

 総論は,ここまでとして,各雑誌の査読状況 をかいつまんでご紹介する。

水環境学会誌

 今もそうかはわからないが,たろてんが編集担当委員だったころは,査読2名依頼だった。2名の査読者の判断が別れれば,3名目を立てるのを原則としていた(その後,こうした対応はスローモーということで,最初から3名査読依頼に変更)。いろいろ困った事態や例外処理が出てくると,年に何回か開催される編集査読部会というところで協議していた。どちらかというと,否となりそうな論文を救おうとするので,採択率は80%くらいだったと思う。和文誌においても,参考文献数が,近年飛躍的に増加中で,てきとうに参考文献を10コ挙げたような原稿では,査読通過が難しくなってきた。

Water Research

 この雑誌は,国際誌であるが,アジア地区からの投稿はアジア地区の編集委員会で査読している(注:当時の話。現在はElsevierのシステムで査読)。アジア地区の編集委員会というのは実質日本がコントロールしているような状況にあるが,投稿数でいうと,日本からよりも 中国や韓国からの投稿が多く なってきており,現在は論文の質の問題から中国からの投稿がそれほど掲載されていないが,将来的には中国が大きく成長してくる可能性が高い。さらに言うと,エルゼビアの電子投稿査読システムをアジア地区以外からのWater Researchへの投稿では用いているので,アジアで査読するという意味は小さくなってきているように思う。2005年のうちにエルゼビアのシステムに呑み込まれて,アジア地区編集委員会はなくなる予定だ。

 この雑誌,インパクトファクターが1.5程度あり(注:当時の話。2017では5程度のインパクトファクター),水環境雑誌の中ではかなり高位置をキープしており,さらに現在,投稿が多すぎる状態なので,査読はかなり厳しい。掲載採択率は,だいたい30%ほどである。2名に査読を依頼して,基本的には,厳しい判断の方に合わせて最終結果を調整していた。たとえば,Minor revisionとRejectに判断が割れれば,たいてい Reject 判断している査読者の方が 査読意見 に説得力があり,その意見が通る。また,「地域限定の研究はインパクトファクターを小さくする原因になるので掲載しない」というポリシーもある。Major revision も reject 扱いで,ここも他の雑誌よりも厳しい。CとCやDとDの査読意見が付いて返ってきた原稿は,処理の迅速化のため,担当委員の判断を待たずに返却していた(注:すべて当時の話)。