J. of Taroten

書評:「基準値のからくり」村上道夫ら(2014), 講談社ブルーバックス, 920円 (C6面: 書評, 2014.6.25)

環境リスク論の二番煎じかというと・・

 この基準値に代表される環境リスクの分野について,私は,中西準子先生 に教えてもらった。中西先生との出会い(その著書との出会いを含む)は,東大の都市工で学んだ収穫の重要な部分のような気がしている。さらにいえば,十分に真似できている域までは来ていないだろうが,私の書く文章のスタイルは,基本的には,本多勝一と中西準子に学んだものである。

 この村上道夫,永井孝志,小野恭子,岸本充生 著「基準値のからくり」は,中西準子さんの「環境リスク論」を面白くないように書き直した本のように表題からは推測されるが,実際に読んでみると,意外と中身は鮮度があり,読みやすい本でした。

「食品」「セクハラ」「ツアーバスの運転距離制限」など多様な基準値を紹介

 このウェブサイトの読者には水環境の人が多いので,本書の内容のうち 水道水質基準 や亜鉛の環境基準といった話は,すでにおなじみ。さらに,原発事故以来,放射性物質,放射線関係も本書では大きくとりあげ,その記述内容はまともだと思うが,「村上道夫」とgoogleに入力すると,「村上道夫 御用学者」とsuggestされてしまうことから考えて,反対派の人がこういう議論では納得できないことを示している。

 食品についての記述のうちでは,賞味期限についての記述が面白かった。ただ,消費期限と賞味期限は,消費者には分かりにくいので,期限を過ぎた商品を食べた時のリスクで表示するのがよい,との本書の記述は全く納得がいかない。この記述には筆者自身も納得していないようで,その数行あとには,最終的には自分の五感で判断するのが案外有効,と自ら持ち出したリスクを明示せよとの主張を捨て去るところは潔い。

 PM2.5の基準値は,Y委員がケガをして欠席したために決定できたとか,亜鉛の環境基準設定時に産業界からの委員のひとりが「ヒラタカゲロウが死んで何が悪い」と発言して,議事が混乱したなどの話がも本書には掲載されています。議事録がネット公開されるようになったことが,本の内容にも生きているのかも知れない。亜鉛の環境基準については,個体レベルへの影響だと27μg/L, 個体群への影響だと140μg/Lという話題を過去に本サイトに掲載 しています。

国際化への対応をどう考えるか,そこをもっと論じてほしかった

 本書の考察対象は,レギュラトリーサイエンス。それは,自然科学だけではなく各国の文化に深く根ざしているというのが,本書のスタンス。生卵を食べる習慣はわが国固有のものだから,それに対応した基準なり表示制度が必要になるというのは,確かである。基準の国際化は,TPPの例を挙げるまでもなく,これからの大きな課題である。環境分野も含めて,基準の国際化には賛成,反対の立場があるだろうし,一般論として,その国固有の文化は否定すべきではないと信じられている。公的医療保険への外国企業の参入に対しては,「命に値段を付けるのか」と反対意見も強いが,現制度での既得権や矛盾をあぶりだすには良い機会にもなる可能性がある。1億人の国民のためには,固有の基準が成り立ったであろうが,これからの人口減少社会において,3000万人の国民に対してのガラパゴス化は損な選択かも知れない。基準の国際化への対応をどう考えるかについてはもう少し論じてもらえるとよかったように思う。

割り算問題の方が重要なのでは・・

 この本を執筆する動機を,著者らは,基準値を超えた,超えないが議論される割に基準値の根拠がさほど知られていないのではないかと考えて,というのだが,たろてんに言わせると,マスコミに分母という概念がないことが問題なのだろうと思う(→ ダイオキシン騒ぎとの対比 で以前論じました)。放射性物質ならベクレルばかり言うのではなく,Bq/LなりBq/kgなり,分母を省略しないで報道すれば,安全かどうかには摂取量も影響するということが何となくわかる。被ばく線量ならシーベルトとだけ言うのではなく,Sv/年,Sv/回というように,分母を省略しないで報道すれば,その場所が危険かどうかだけが問題なのではなく,その場所に滞在した時間が問題なのだということがわかる。これについては,ニュースでも「年間1ミリシーベルト」ときちんと分母相当のことを言っている場合も多い。

リスクの線形性問題

 ただし,分母をはっきりさせるといっても,100 mSv/yのところに1日いるのと2400 mSv/yのところに1時間いるのが,同じ影響が身体にあると考えると,これはおそらく間違いだろう。この線形性に疑問を付ける行為を毒性学者の狭い視点と一喝するリスク論信奉者も多く,この本では,暗黙のうちに,線形性が仮定されている部分が多そうです。本書では,実際の現象に線形性があるかどうかは問題ではなく,規制値の根拠として線形関係を仮定すると安全側に立てるというスタンスなのだろう。一般に,ひとの健康は,一つ目のリスクには強い(修復機構が働く)が,多重リスクに弱い(弱り目にたたり目効果)。つまり,ひとつひとつのストレスに対しての応答として線形性は安全側の仮定だろうが,多重曝露を考慮すれば,決して安全側ということでもなさそうな。いくつものリスクに曝露している人のリスクを扱う上でも線形性の仮定が有意義かどうかを考えておいた方がよさそうです。

リスク論では環境は守れない

 たろてんは,この本に書いてあるようなことは好きだし,こういうことを一般の人々にも知ってほしいと思う。適切にリスクを定量できるリテラシーを有権者が身に付ければ,たしかに,より様々な施策は合理的に決定でき,人々は,より享楽的な暮らしを楽しめるはずである。もっと,長生きもできるかもしれない。ただ,より享楽的な長寿社会が,人間が人間らしく幸せに生きる社会かどうかは,よく考える必要がある。だから,リスク論の上を行く政策決定の仕組みがたろてんはあり得ると思うのだ。この意見は,10年以上前に環境リスク論の限界について論じた頃 から,変わらない。

 そこまで考える人にも,リスクを理解し得ない人にじれったい思いをする人にも,この本おススメです。