本書のキーワードを並べると・・・虚構の水行政、ダムの過大放流、河川維持用水のまやかし、非合理的な水利権、誰が開発事業の負担金を払うのか、国が断念した水需要の架空予測、基本高水流量の操作・・・とこんな感じだ。すでに現存の 河口堰 やダム群の運用方法を少し改善すれば、利根川水系では新規のダム事業が全く必要ないという主張である。河川を専門にする先生には異議がありそうな内容である。ダムの建設が不要というような話以外で興味深いのは、地下水の有効活用だ。100万m3/dayの水源を東京で地下水によって開発する事も可能だという。ただ,地下水位は回復してきているとはいえ、地下水の利用は不可能という意見も専門家には根強い。うまい地下水涵養技術、雨水浸透技術と組み合わせたシステムが必要だろう。その他、諸々の施策によって、ダムの新設の必要がなくなるばかりか、利根川河口堰を廃止し、利根川下流域の生態系の保全、復元も可能になるという。
新たな簡易総合水質指標の提案(蛍光強度ーフミン酸などの指標、示差屈折率ー蒸発残留物の指標)で水道水の評価ができることを示した上で、あとは、世界各国の水道の現状の報告だ。ロンドンのテームズウォーターも登場する。いまだに衛生工学といえば、やっぱり英国の学問である。サッチャー政権時代1989年にイギリスでは、水道の民営化がされ、恩師の松尾教授などは、「当時は、イギリスは何やってんのかねえ」という印象だったというが、それが、現在では、世界展開する水道会社 になっているのだから、たいしたものである。東京都水道局を民営化すれば、世界展開できる企業になれるだろうか。本書に述べられた世界の状況の中には、高度処理の事例がいくつもある一方で、ボトル水を水道事業者が供給している例もあるなど、参考になる。ヨーロッパの駅には、水飲み場があるが、日本の駅ではどんどんなくなっている。水道のおいしい地域などは、駅などで、「水道水のおいしい町」などどとして、水飲み場を整備すれば町おこしになるという意見も面白い。とりあえず、常磐線の金町駅に 金町浄水場 の高度処理水を用いた水飲み場を作るのもよさそうだ。
100%インチキとはいわないが、要注意な内容が書かれた本である。有用微生物(EM)に関する効果を述べた本であるが,「効果を信じない人が使っても効果は現れない。」「効果が出てくるまで継続して使う事が秘訣」「EMで写真廃液の排水処理をしたら、臭素イオンが処理された」「飲んだらガンの予防(場合によっては治癒もありうる)になる。」「建材に用いるとシックハウスにかからない」「水道水やプールの消毒になる」「畑にまいたら肥料も要らなくなり、多分その原因はC(質量数12)とO(質量数16)からN(質量数14)ができたから」といわれると、これは、科学ではなく宗教である。EMの効果の科学的な証明としては、物質収支の取れる元素分析などではなく、クラスターのサイズとか核磁気共鳴のスペクトルとか、怪しい証拠が多い。そして、理屈でなく実証であるというのも、警戒感を生む。
我々のよりどころとしている科学が万能であるかどうかは明らかではないし、もしかしたら見落としている事もあるかもしれない。しかし、CとOからNができるといった可能性を議論し出すと、それはあまりにも今までの積み上げられた科学に反する。有用微生物の活用や微生物製剤を否定はしないが、適用できる技術範囲をきちんと限定して議論する必要がある。
科学はいつも正直ではない。データーの捏造、研究費の不正な配分、不公正な 雑誌の査読、データーやアイデアの盗用、常温核融合などの有名な科学スキャンダルなど,いろいろある。最近は、知的財産権も大きな問題だ。データーの捏造を厳しく咎める本が多いが、例外的には、データーの恣意的な取捨選択を認める意見もある。パスツールがもしも、科学者として正直であったなら、生物の自然発生説は決して否定されなかったはずだと言うのである。当時の滅菌技術は不完全であったので、パスツールの実験は何回かは失敗していたに違いない(滅菌したスープが腐った事があったに違いない)というのがその理由。したがって、ばか正直な態度に固執していると科学上の重大な発見はずいぶん遅れていたと言うのである。ただ、時間がたつと、よい論文は引用されて、体系が作られていくし、間違った論文や捏造されたデーターは消えていくことが多いとは感じます。
鉄道ダイヤ系の本の中でも格段に優れた本であるといえる。ちょっとした障害で、大きな混乱を生じているJRの輸送管理システム(ATOS) の担当者には,その対極の方法として,この本を読んでいただきたい。ATOSが悪いのか、それを使うJRの使い方が悪いのかは良くわからない部分があるが、運行異常時の対応の異常さはJRが群を抜いている。汎用のコンピューターで構成し、どこの線区にも使える汎用性は評価できるが、障害時の途中駅での折り返し、車両運用のとっさの変更などもっと弾力的な対応を望みたい。そもそも、このシステムがH社製というところからして、よからぬ結果が予測される。中央線を13年を利用させてもらっている立場としては、東京ー高尾のどこかでちょっとした障害があれば、全線で止まってしまう滑稽さは何とかしてほしいものだ。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.