J. of Taroten

JST-CREST水の循環系モデリングと利用システム (C3面:研究者の生態,2007.7.3)

太栄館にはじめて泊まりました

 私は,上述の「JST-CREST水の循環系モデリングと利用システム」の古米先生がやってるプロジェクトの最後年度だということで「合宿」なるものに行ってきました。太栄館というのは,東大の本郷キャンパスの正門前から少し行った所にある時代に取り残された旅館です。最近は,修学旅行も,ホテルのツインだったりというから,修学旅行くらいは昔のスタイルの旅館に泊まってもらいたいものです。

微量物質のモニタリングは良いのではないでしょうか

 合宿の目的は,水のラベリングに良い知恵を出すということだった。利水目的ごとに基準値を決める方法(現行の諸基準)に比べて,このラベリングによって,学術的に見落とされていたリスクが明らかになるとか,一般の人に説明する際の合意形成に使えるようになるとか,そういった使い方ができるのかが議論になっていました。また,微量物質の全国の河川での調査,土壌浸透での水質特性の変化など,普通の科研費 ではできない量のデータが蓄積されていました。

全体では海外調査系テーマが多い

 この「JST-CREST水の循環系モデリングと利用システム」のうち,環境衛生工学の分野では,この古米先生のもののほか,北大の船水先生代表のバイオトイレ(し尿と雑排水を分離した衛生システム)がある。神田先生の都市の熱計測においても,古米先生のものと同じく海外色が薄いが,一方で,楠田先生の中国の黄河のほか,モンゴル,インドネシア,タイベトナム,カンボジアなどで,各国の大河川の流域の水文量の計測だったり,物質循環だったり,エネルギーフラックスだったりを計測する海外ものの研究が多くこのプロジェクトには含まれている。