J. of Taroten

学協会の会員資格の継続 (C3面:研究者の生態,2018.4.27初稿,2023.3.2訂補)

どこかで整理しないと増え続ける所属学会数

 いろいろな縁だったり,情報を得たいということで様々な学協会に入会する。どの学会も学会誌の内容は濃く,その情報量を書籍で得ようとすれば,会費よりも高いかな,という学会がほとんどだと思うのだが,一方で,毎月毎月,送られてくる学会誌を十分に読まずに,処分ということであれば,もったいない(紙発行の学会誌がある場合。逆に紙学会誌がないならないで,これまた学会の有難味がない)。また,ウェブでいろいろな情報が手軽に入手できるようになると,学会に入る意味とは何なのかが不明確になってきている。

会員数を減らし続ける学協会

 そうした情報流通機能の独占性の崩壊に加えて,少子高齢化,企業の研究投資の減少,会員の年齢構成 などの事情が加わり,我が国の学協会の会員数はほとんどの学会で減少している。以下の表では,個人会員数の増減と年会参加率(アクティブ会員比率の指標とされる)をJST「研究開発の俯瞰報告書:環境分野(2017年)」から引用して記載しました。土木学会だけは当該期間で会員数を増やしていますが,ほかは減らしています。水環境学会や環境化学会は以前から言われていることですが,会員の年会参加率が高い。

凡例:本稿執筆時のたろてんの学協会の継続/退会に関して・・
A:会員を継続する学協会,B:当面,会員を継続する学協会,D1:2017年度末で退会した学協会,D2:2022年度末で退会した学協会,E:もっと以前に退会した学協会

判定学協会名コメント
A土木学会

現所属学部が生物化学系ということもあり,年次講演会からは足が遠のいているが,環境工学研究フォーラムには毎年参加しているので,会員資格を継続するつもりです。学会の認定する技術者資格 にも以前かかわっていました。(2004年比の2014年会員数は2%増, 会員の年会参加率15%)

A水環境学会

専門がもっとも近く,年会にも毎年出かけている。いくつかの招待記事を学会誌に書いたりセミナー講師を務めたり学会誌の査読にも深くかかわっていたので,自分が必要とされているのだろうし,会員を継続していくことになりそうです。(2004年比の2014年会員数は24%減, 会員の年会参加率70%)(2004年比の2023年会員数は38%減)

Aにおい・かおり環境学会

下水処理水のにおい に興味を持って入った学会。匂い(臭い)についての情報をキャッチアップしておくにはよい情報源で会員を継続する予定です。下水処理水のにおいについての招待記事を学会誌に書いたこともあります

A→D2環境化学会

GC/MSやICPを用いた微量分析についての情報をキャッチするために入会。ダイオキシン,環境ホルモン が盛んだった 2000年くらいは勢いがあったけど,最近新ネタに乏しい。学会編集の書籍を出す活動 もこの学会にあります。(2004年比の2014年会員数は41%減,会員の年会参加率63%)

Aオリエンテーリング協会

スポーツとしてのオリエンテーリング を生涯スポーツとして実践中。2021年に,(ちょっと,畑違いだけど)スケートの堀井 学さんが会長になりました。

B

IWA(国際水協会)

IEのバージョンが古いのか,ウェブから会員の継続手続きができないため,やむなく2018は退会し 東京のIWA大会2018 も欠席しました。ウェブで最新の学術情報が得られる時代に,国際会議の参加費の暴騰は困ったものです。2019になりブラウザをEdgeに換え,会員に復帰(2019.1.31訂補)。こういうシステムってきちんと幅広いブラウザに対応させてほしいものです。この学会の出版への寄与でたろてんが表彰されました。

B→D2廃棄物資源循環学会

廃棄物処分場浸出水の研究 をしていた頃に入会(当時の名称は廃棄物学会)。この学会は 焼却炉の建替えバブルの頃 はお金がありそうな学会だったけど,最近は規模が縮小気味。(2005年比の2015年会員数は29%減, 会員の年会参加率32%)

B下水道協会

現在,論文誌の査読担当であるためか,毎月協会誌が2冊送られてくるので(2018時点の記述),会員をやめるとちょうど1冊になってよいのかも知れない。下水道展 などを通して下水道の実務にふれるのも,なかなか楽しいです。

B水俣病センター相思社

熊本の水環境学会へ行ったとき からの会員。まあ,寄付のつもりです。

B呑川の会

東工大(当時の勤務先)の脇を流れる 呑川の合流式下水道の改善 について,いろいろ問い合わせがあり会員に。現職になってからも 本学蒲田キャンパス のそばをこの川が流れているため,悪臭,白濁,スカム浮上の改善に関して大田区が設置する検討会 の委員になったりした。

D1膜学会

膜分離技術の研究は卒業論文の頃から。人工膜研究と生体膜研究の融合を目指すという理念は素晴らしいが,やはり,この両者はなかなか相容れないようです。

D1エコケミストリー研究会

これは,学会というより情報誌の扱いかも知れない。環境中の化学物質に関する面白い情報が安価に手に入る点でよかったです。

D1大学等環境安全協議会

東大の環境安全研究センター に勤務していた頃に入会。大学の廃液処理などの実務の連絡会です。そんな,東大も自学内での廃液処理を停止し,ほぼ全量,外部の業者へ処理を委託するになったようです。たろてんが勤務していた頃は,学内処理,外注併用で,ドラム缶に詰め替えて外注処理した方が学内で処理するよりずいぶん安価である ことが「何のための学内処理」と問題視されていました。1999年に廃液処理の実務部局から転出しましたが,東工大在籍時も処理施設の運営委員を務めたり,本学に赴任して,環境安全委員長に就任していたこともあり,会員資格を継続していました。ただ,ここへ来て,そういうポジションに就くことも今後なかろうということで,退会しました。

D1水道技術研究センター

しばらく,文献抄録委員会,水道技術ジャーナル編集委員会にいたこともあり,会員でした。水道の実務には詳しくなったのはよかったです。東村山浄水場(2010.12.1)神奈川県企業庁谷ケ原浄水場・城山発電所(2011.12.6)横浜市水道局川井浄水場(2012.12.4)の各見学記をこのセンターでの活動として紹介しました。

E環境科学会

科研費の特定領域研究「人間 - 環境系」の発表会を実施するために設立された,ときいたことがあり,実際,何かの発表会に参加するために入会した記憶だが,何を専門にする学会なのかよくわからない,ということでかなり以前に退会。ただ,いまになって考えると,ちょっと,文系チックな世界もいいかな,という気はします。(2004年比の2014年会員数は32%減,会員の年会参加率28%)

EISWA(国際廃棄物学会)

この学会の発行する Waste Management and Research 誌に 廃棄物処分場の高熱と浸出水中のビスフェノールA についての論文を書いたこともあって,以前会員だった。

E環境工学教授協会

役割を終えた組織としてなくなりました。