先日,大学院研究科長の発案で,英語で講義 をしてみて,教養学環の英語ネイティブの先生にきいてもらって,「いい講義だった」とか「もっとここを直したら」とか言ってもらうという企画がありました。自由参加の会なので,英語がそれなりにできる人のサロンとなるのは仕方がないです。昨今の大学では,大学改革への対応など,能力を吐き出す企画がどうしても多くなるので,こういった教員の能力を開発する真の意味でのFD企画はいいことだな,とは感じました。
新型コロナの話題はだれにも興味を持ってもらえるので,たろてんからは,Wastewater-based epidemiology(下水疫学)の話題で17分間の英語模擬講義(2021.12.2)としました。新しく材料を用意するというよりは,「下水中のコロナウイルス濃度を測定すると1週間後の未来の感染者数がわかるんですよ」という話を「下水疫学の英語表現」からコピー&ペーストして,このウェブサイトの既存の内容を再構成する手抜き作業で,スライド作成もあっという間です。
ということで,英語ネイティブの先生の評価としては,
(1) The speaking speed was at a steady, consistent pace and easy to listen to.
(2) The presentation was very clear - the voice, the slides, the organization. The language was accurate.
(3) The position and body language were fine. Just right.
ということで好評価でした。ただし,
(4) The slides contained a lot of text. If the professor really wants the students to read something (such as an important definition, for example), it is better to give them one minute of silence in which to do so.
とのことで,スライドからテキストを減らし,話しに集中させるスタイルがいいとのことです。たしかに,欧米の大学の講義って,けっこうフリーに先生が話し,学生と対話し,という感じです。「本当に読ませたいことがあるなら,1分間黙って読ませろ」とのことで,別の教育工学の先生も,「大学の先生は話すのが本当に好きなんだな(困ったもんだ)」ということを言っていたので,「話さないテクニック」というのもあるのかも知れないです。
姿勢といっても,attitudeのことではなくpostureの方の姿勢です。もちろん,attitudeも注意したかったかもしれませんが,日本に長くいる先生なので,そこは空気を読む先生です。「もう少し姿勢を正したら」と言われました。むかしから背が高かったので,どうしても背中を丸めて猫背で話し,Discussionに入ると,腕組スタイルになってしまいますね。ウイルスを排出するが病気でない人という意味でasymptomaticを使ったのですが,発音を修正されました。[asimp・・・]という発音ではなく[eisimp・・]と発音するようです。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.