本の執筆から4年経って,2019.2.24に大井川の島田市(一部,川根本町)区間を旅してきました(5時間で31kmほど<足で>走ってきた)。拙著の中で,大井川水返せ運動を「発電によって川原砂漠になっていた大井川に,水を5 m3/sだけ戻すことに成功した」と紹介しました。その直後に記載した次の記述に対しては,「えっ。そう来る」とご意見をいくつかいただき,この本のなかでもユニークな記述の区間となっています。
「スマートフォンを一日何時間も使う平均的高校生が、川に水が流れているかどうかを気に留めるのは、難しそうです。むしろ、そのスマートフォンに充電する電気を、自然エネルギーである水力発電で余計につくったほうが、環境のためによさそうです。みんなが川よりスマートフォンのほうが楽しいというのであれば、川から水がふたたびなくなる日が来るでしょう。」
岩波書店 から 浦瀬太郎 著「新・東海道 水の旅」が発売されました(ジュニア新書806, ISBN 9784005008063, 840円+税)。たろてんの著書の中では初めての一般向けの書籍です。このページの読者の方には,専門家に限らず必ずご満足いただける内容だと思っています。つまり,学生,事務職員,専門の異なる教員(高等学校の学生や先生方を含む)も想定する読者層に含んでいます。
「新・東海道 水の旅」の「もくじ」
「新・東海道 水の旅」への読者の感想
東京方から順番に執筆していったので,いまから見直すと,東京方の文章がへたくそで,新大阪方の記述がうまいように感じます。新大阪到着のところの記述が,音楽の盛り上がった部分の後に曲の出だしのテーマに静かに戻るような感じで,我ながらうまく終われています。水利権の説明,木曽川,長良川,揖斐川の水源開発を話す部分は,発売後,中学入試にも使われ,文章に無駄がない感じで,読んでいてテンポがいいと感じるところです。
岩波ジュニア新書の読者層は若いだろうと思うので(「出張族の人から感想をよくもらうよー」と 中西準子さん は言っていたので,意外と若くない読者も多い??),環境規制のコストを主として若い人が負担する構造 になっていないか心配だということを書きました。また,公共事業全般については,前世代よりも次世代への贈り物という視点で,インフラストラクチャーを整備しておきたい というのが私の考えです。本文には,「先輩や親を大切にしなくてもいいというのではありませんが,前世代への配慮で公共事業を行うことは,アメリカの要求に屈すれば中国で戦死した英霊にどう説明してよいかわからないと考えて第二次世界大戦に参戦したのと似ています。」と書きました。
若い人には正社員になれた場合でも年収300万円くらいで働いている人が大勢います。そういう人たちが所得税をがっちり徴収される一方で,それを超える公的年金が高齢者に配られるのは,所得再配分に関する社会制度として犯罪的だとたろてんは思っています。
表紙は主として岩波書店の営業上の理由で,鉄道ファンが手に取りやすい表紙になるようです。ただ,まちがって鉄道ファンが本書を買っても楽しめる話題はたくさん用意したつもりではいます。おもなものをひろっていくと,総武快速線トンネル湧出水の立会川への放流(2002),南アルプスを通るリニア新幹線と大井川の問題(2014),鳥飼車両基地(大阪)の井戸掘り問題(2014),東海豪雨と東海道新幹線の運行管理(2000),新幹線のトイレのタンク式から循環式を経て真空式への変化(1964-2000頃)などで,鉄道マニア,水マニアの両方に読んでいただきたいです。全体にJR東海に対しては辛口コメント(応援コメントと解釈いただきたい)が多い気もします。
本書は,1991年に中西準子さんによって「東海道 水の旅」として岩波ジュニア新書から出版された書籍がもとになっています。そのような出版の経緯から,本書では1991年には書けなくて,2015年だから書けることをなるべく多く盛り込みました。旧版には全くなく新版で新たに加えられた記述を東京方からひろっていくと,河川の直上に作られた首都高速道路の問題,呑川の悪臭,酒匂川支流のアウトドアレジャーに関わる事件,旅館業からの排水,産業の衰退と 工業用水道の問題,東海豪雨,御嵩町の町長襲撃事件,木曽川水系連絡導水路,京都水族館,地球温暖化や生物種の保全の問題,淀川流水保全水路の計画と中止などがあります。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.