「WBE(下水疫学)で英語の模擬講義」とか「英文の迷惑メールの傾向」とか「英文校閲は日本の専門業者より英国の大学院生の方がいい」とか,本稿では研究者の英語の話題も扱っています。最近,たろてんは,自分の英語にちょっと自信を持っていたりします。とはいえ,論文を掲載前に編集者がチェックにかけると,それなりに修正されますね。ということで,最近のたろてんの書いた英文(DOI)が,どのように修正されるのかの傾向と対策を考えてみました。
1) The MBR system with microfiltration (MF) membranes is often utilized as the pre-treatment for the latter reverse osmosis (RO) process.
こういうのは,The がつきます。The activated sludge process などと同じですね。
2) In order to identify the key coliform bacterial species of
with high ability for the penetration through membranes in wastewater treatment, polycarbonate membranes with definite cylindrical pores having diameters of 0.2, 0.4, and
0.8 μm diameters were used in our experiment on the membrane bioreactor.
Theの使い方を相変わらず指摘されます。どちらかというと,the が足りないと言われることが多いですが,一方で,penetration は概念だから,the は要らないようです。having も日本人には,少し使い方が難しいです。
3) .... because an a MF membrane cannot be a complete barrier for bacteria, as shown
in this study.
この a → an の指摘は,Mではじまる単語の前に an を使うというので,たろてんにとって,意表を突いた修正です。MFを文脈でマイクロフィルトレーションと読むと思ったのですが,「エムエフと読む」ということなんですね。アルファベットをそのまま読むのが,英語圏の流儀で,たとえば,ガスクロマトグラフィー(GC)を「ガスクロ」と略すのは日本人だけで,確かに,「ジーシー」って英語圏では略します。
4) Bacterial species of Enterobacteriaceae generally have rod shapes with Gram-negative gram-negative cell walls, which may have helped them penetrate through the membrane
グラム染色は,Gramと大文字のようです。「グラム染色で染まるかどうか」という場合は,the Gram stainability と the が付くのか,それともつかないのか,冠詞の付く付かないは日本人には難しいところです。さらに,主文が現在形でも,may have helped と実験事実は過去記載になります。選択培地クロモアガーECCが Enterobacteriaceae(腸内細菌科)と Enterobacterales(腸内細菌目) のどちらをターゲットに検出しているのかは,難しいのですが,今回の論文では,Enterobacteriaceae(腸内細菌科)を用いました。「Coliform (大腸菌群, Escherichia coli とその仲間)とは何を指しているのか」問題が,依然としてあやふやです。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.