J. of Taroten

マレーシアへ行ってきました (C1面:旅行・出張/C3面:研究者の生態, 2001.3.19-21)

マレーシア工科大学訪問

 2001年3月19日〜31日までマレーシア、南アフリカへ行ってきた。南アフリカについてはこちら へ移動し、本稿は2001年3月19日〜21日のマレーシアに絞って記載する。
 マレーシア工科大学(UTM)は、シンガポールの国境に近いジョホールバールにあり、クアラルンプールから行くよりもシンガポール経由の方が近いのでシンガポールから入った。シンガポールは、確かにゴミが町に落ちていないし、計画的な高層建築の町並みと混雑時の料金の自動収集システムのある道路がシンガポール的であるが、一方で、臭いは、やっぱりバンコクやマニラと同じこの地域の独特の匂いがする。食べ物の匂いなのか、下水の腐敗臭なのか、それはよくわからない。

シンガポールからマレーシアへ

 シンガポールからマレーシアへは陸路で国境をバスで超えた。まず、シンガポール側の WOODLAND CHECKPOINTで出国手続きをする。一旦バスを降りてパスポートコントロールを抜けるとまたバスが待っていて、橋を渡りきるとマレーシアで今度は入国手続きをを行う。税関もあってないようなものだが、当方は、UTMの先生の研究のために日本で調達した大きい膜の供試品を持っていったので、呼びとめられた。事情を説明し,税関を通過し、UTMまでS$15という約束で、白タクに乗った。帰路は、大学お抱えの車で送迎してもらい、車に乗ったままで国境を通過できた。

UTMを見学

 今回の訪問先は Institute of Environmental & Water Resource Management, Faculty of Civil Engineering の助教授 Zaini Ujang 助教授(以下 Zaini と呼ぶ)である。ここは、工科大学なので、Dept. of Civil Eng.ではなくて Faculty of Civil Eng.となるそうである。Zaini の所属であるInstitute of Environmental & Water Resource Management は、土木と化学の境界領域で、学部生は持たない大学院組織である。ただ、Zaini 自体は、土木工学部で授業を行う、ということで、日本にもありがちな大学院組織と似た運営のようだった。Zaini は活発に研究を行っており、フィリピン大学やチュラロンコン大学(バンコク)を訪れたときとはかなり様子が違った。また、デンマークからも博士の学生が Zaini のところへ来ており、途上国から先進国へというのを通常の学生の流れだとすると、もはやマレーシアは途上国ではないのかもしれない。

先進国に最も近いイスラム圏

 マレーシアの下水道はIWKが管理するものだけで、下水道接続人口が830万人、浄化槽使用人口が410万人とされている。その他の組織の運営する下水道、浄化槽も含めると下水道普及率は70%を超えている計算かも知れない。わが国においては、国土交通省の管理するものが60%であって、農林水産省の管理するものを合わせて70%ほどだろうから、それほどの遜色ない(日本は、浄化槽人口を上積みする必要がある。この記事の執筆当時の状況)。

研究はぜいたく品

 マレーシアの大学の先生にとって、研究は、お金を取ってきてはじめて開始できる贅沢なものである。基盤となる経常的なお金の配分はない。私の訪問さえも、Zaini にとっては自分が国際的に活躍していると学内に宣伝するチャンスとして活用されていた。学内の見学では、アインシュタイン研究所という基礎物理の研究所なども見せてもらった。UTMは、基礎科学にも力を入れているということである。世界で4位に入る大きさ模型水路もあった。

修士の学生も給料をもらって研究をする

 マレーシア工科大学の場合、博士や修士の学位を「研究を中心に取得する」か「授業を中心に取得する」かを選択することができ、研究を中心に修士を取る学生に対しては、指導教員が奨学金を工面する仕組みだ。だから「お金を集められない先生は学生を持てない」のだそうだ。今回お世話になった Zaini 助教授によれば、書いた申請書のうち、成功する確率は20%とのことである。また、Zaini 助教授自身の給料は全額学校持ちだが、秘書の給料、前述の修士や博士の奨学金と研究費は、このようにして取ってこなければならないとのことである。

SQUATERS(不法占拠者)について

 翌日は、当方と先方から一人の二人が特別講義を行った。こちらは、膜分離技術の話しで、先方は、ジョホールバールの河川敷などに住む不法占拠者が水質汚染の原因になっているかという話題であった。当方の提供した話題をここで書いても仕方がないので、先方の話題をここに書く。河川敷などに住む不法占拠者は、マニラでもバンコクでも問題であるが、ジョホールバールに限ると、不法占拠者といってもかなりお金のある人のように見え、マニラやバンコクとはかなり状況が違うように思った。これは政治的な問題で、選挙のたびに不法占拠者は、水道を手に入れ、電気を手に入れるのだという。不法占拠者は、河川敷に不法に住みついているが、そこには、電気と水道は整備され、彼らは車を持って、シンガポールに昼間は働きに行ってそれなりの給料をもらってくる。下水やゴミの収集のサービスはないので、ごみや下水は河川に捨てるが、ときどき大雨が降るので、ゴミがそこに残ることはないのだという。

Zainiの生活

 Zaini は、大学から車で10分ほどの所に住んでいる。8才, 7才, 2才の子供と奥さんと暮らしている。奥さんは、お医者さんらしい。Zaini は、学位はイギリスで取って、そのあと、31才で助教授。2才の子供は、奥さんが保育園に連れていっているらしいが、8才の子供と7才の子供の面倒は、出張がなければ彼がみている。昼休みに、Zaini は車で子供を小学校へ迎えに行き、昼食をとったあと、家で子供を着替えさせ、そして大学キャンパスの中の学童保育所に子供を連れていって、自分はそれから午後の仕事をする。だいたい仕事は、午後の5時くらいまで。朝は、7時くらいから働くらしいが、夕方は、あまり遅くまでは働かないのだそうだ。これは、タイのAITへ行ったときも感じたけれど、日本は、アジア諸国よりも朝が遅く、夜も遅い。サマータイム導入が日本でも検討されているが、それよりも全体としてもう少し朝型へ生活を持っていくだけでエネルギーの節約に効果がある(明石のような国土の西寄りを標準時としているのは、地球温暖化対策としても好ましくない)。

その後の行政官に転身した Ujang

マレーシアでの新人講師の採用

 UTMの土木工学部の教授:助教授:講師(常勤)の人数比率は、1 : 3 : 5 程度である。わが国の大学院重点化した国立大学では,教授:助教授:助手の比率が 1 : 1 : 1 くらいであることを考えると、UTMでは若い組織が維持されている。若い組織が維持できている理由として、クアラルンプールからジョホールバールへUTMが移転したときに年寄りの教員が移転を嫌って退職したという事情もあるようだ。たまたま、私のお邪魔したときに Zaini と別の先生が人事の件で根回ししていた。その別の先生の専門は重金属の魚類への影響で、鹿児島大に長い間いたということで、私に話すときは日本語、Zaini と話すときはマレーシア語、Zaini が事情を私に解説するときは英語と多言語状態であった。

じゃあ,顔のよい方から採用だ

 真相は、マレーシア語の中にあったが、ときどき英語で解説してくれたことから全体を想像するに、講師のポジション2名を公募したところ、15名が応募してきたが、15名が全員女性であった。また、先の修士の区分のうち、研究を中心としたカテゴリーの修士の学位を持っている人を採用したいが、そういう人がいない。授業を中心としたカテゴリーの修士課程修了の人を採用しても博士をとれる見込みがないから採りたくない、と、そういう話しだったようだ。「じゃあ、仕方がないから顔のよい方から、2人採るか」と言っていたが冗談か。UTMは、工科系ということでそうでもないが、全体では、女性の方が大学への進学率が高いらしい。教育学部へ行くと、90%が女性とのことである。