J. of Taroten

書評「リスクと向きあう」中西準子著 (C6面: 書評, 2013.1.4)

中西準子,河野博子(2012)リスクと向き合う,中央公論新社,1400円

 前半は,福島の原子力発電事故についての考察です。食品などの安全基準のもとになっている年間1ミリシーベルトの被ばくという量は,本書によれば,絶対安全から定められた基準ではないし,あるレベルのリスクを許容して定めた基準でもなく,では,根拠は何なのかといえば,自然暴露の放射線量から定められた基準である,というあたりが,ミソのようです。自然状態で暴露している放射線量の高い場所と低い場所とで土地の値段なり平均寿命なりが変わらない,そんなところからきた基準のようです。また,生涯100ミリシーベルトという基準 もよく耳にするのですが,これは人間3割がガンで死ぬとして,3.05割がガンで死ぬという被ばく量ということのようです。

 それで,中西氏がどのように 原発事故を評価しているか ですが,リスク論信奉者よりは,やや一般市民よりの感覚というように理解しました。つまり,「たいしたことはないんだ」という主張ではないです。しかし,ゼロリスクを求めると,別の形で費用負担をすることになるので,リスクを受け入れようというような主張のように見えます。

後半は自叙伝

 後半は,自叙伝であって,応用化学を学んでいたが,都市工学の助手になって,重金属を含む工場排水の問題,流域下水道の問題 など,どのように問題を発見し,それに対して,どのように当時の建設省が「いじめ」をし,・・・というような流れで,中西準子の熱狂的なファンの方々ならばすべてご存知の展開だと思います。本書で新味があるとすると,中西氏の若い頃の写真が見られることで,中学時代の校内弁論大会で優勝の写真などが収録されています。この後半部分は,新聞連載「時代の証言者-中西準子」を再構成したものなので,河野博子氏(読売新聞編集委員)が関わっています。

近藤誠の評価

 ところで,ガンは早期発見し切り取るのが大事という医者の多数派の見解に異議を唱えている近藤誠という人をご存じだろうか。この人の論を簡単に言うと,がん検診で見つかるガンのほとんどは,「がんもどき」であって,決して,早期発見しても死亡率は下がっていないし,抗がん剤治療などでガンと闘うのは死に方を見苦しくするだけ,という論である。中西準子さんも,近藤誠の論が好きだという一方で,「近藤さんの本って,自分がガンになった人からは遠い世界の話のような気になる」という記述は中西さんの考え方が表れている注目部分である。また,本書には,原発事故の直後に,お孫さんが関東から西へ避難しているエピソードも含まれている。ここでも,リスク論信奉者よりは,やや一般市民よりの感性が感じられます。

 本HPの中西準子関連記事には,ほかに以下のものがあります。昔の記事は,一段落が長くて読みにくいです・・・。
・書評(・・,・・,食のリスク学,・・)(2012.1.23)
・書評 詳細リスク評価書,産総研化学物質リスク管理研究センター(2007.12.27)
・中西準子-松井三郎-名誉毀損訴訟について考えること(2007.05.10)
・書評,中西準子「環境リスク学ー不安の海の羅針盤」(2004.11.21)
・水情報ついに廃刊(2004.03.03)
・沈黙の春と女性研究者(2002.12.05)
・中西準子の環境リスク論への批判の点検(2002.10.21)
・科学論文における匿名性について(2002.2.12)