最後は,お台場ビーチで,レインボーブリッジを背に記念撮影。タイの学生は,とってもうれしそうでした。
今回の見学は,カセサート大学の修士課程の国際コースの学生とたろてん研との共同企画です(引率は,Chart Chiemchaisri 先生)。たろてん研側から学生5名,研究生1名,たろてんが参加し,カセサート大学側から教員3名,学生7名,あと,おまけで,二羽研に入りたいというタイの学生1名で計18名での見学ツアーとなりました。
もともとカセサート大学側より,下水処理場と清掃施設という指定だったので,まず,清掃側から考え始めて,今度フィリピンでもお世話になるH水さんに相談し,処理施設として有明清掃工場,最終処分および様々な中間処理施設として 中央防波堤地区 でお願いすることになった。清掃側が決定したので,次は下水側だが,移動の都合で,湾岸地区がよいだろうということで,最新鋭の 有明処理場 にお願いしたら,当日は別の見学があってダメ,芝浦処理場にお願いしたら,当日は見学担当が休暇予定でダメ,で,砂町処理場ということになりました。昼食は,有明のワシントンホテルのビュッフェとしました。
砂町は,たろてんは初めてですが,処理場の中の木が大きく育っているのが良い。昭和5年運転開始だそうなので,歴史を感じます。英語の説明ビデオの英語はうますぎで,英語のビデオを作るのもよいのだが,見学に来る人はアジア圏が多いだろうし,英語もそんなにうまくないのだから,わかり易い英語で作っていただいた方が良いのではと思う。このあと訪れた,有明清掃工場のビデオはその点,適切な英語でした。このあとの説明のうち,「少々の雨なら管内貯留して,夜間電力で安価に汲み出して処理する」との説明も意外な視点で,そんな節電対策があるのは驚きでした
以前,有明の下水処理場の稼動状況を計画の10%の下水量しか処理できていない,と報告した。バブル時代の臨海部開発の頓挫が原因だが,この有明清掃工場もゴミの管路収集システムの最新鋭の設備を持ち,管路システムで日量400トンのゴミを集める計画だったが,管路で収集できている量は,15トンほどという説明で,ほとんどのゴミは,トラックで他の地区から運ばれてきているという。
中央防波堤の最終処分施設,不燃ごみ分別・処理施設,焼却灰の溶融施設は,わかりやすい英語での挨拶,「先週もカセサート大学のCheema博士とシンポジウムに参加しましたので,タイのトップクラスの大学である カセサート大学 はよく存じている」旨の発言もカセサート側を喜ばせる説明でした。自治体の職員の方は,概して言えば,英語での対応はできない方が多いが,H水さんにお願いして,本当によかったです。タイからの参加者には,技術水準の高さを人の面から感じることができたであろうし,日本人の学生には,「将来,ああいう技術者になることを目指すのが良い」という目標になったのではないかと思う。
最後は,お台場ビーチで,レインボーブリッジを背に記念撮影。タイの学生は,とってもうれしそうでした。
見学に欠席のたろてん研メンバーも加えて,日本人側は中国からの研究生のさよならパーティーをインドネシア料理屋で行いました。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.