J. of Taroten

審査の観点や謝金,そしてAI審査(C3面: 研究者の生態, 2022.4.16)

論文の審査は「新しさ」や「おもしろさ」

 たろてんは,IWAから表彰されるほど論文の査読をしてきました。雑誌によって多少見方を変えているが,概して言えば「おもしろい」「あたらしい」という主張がない英文誌への投稿原稿は reject にしています。日本人は奥ゆかしいのを美徳とするところもあって,自分の論文を「おもしろい」「あたらしい」と主張できないものだが(たろてんもそういう感じがあります),ここは文化の違いでもあって,露骨に「この論文を読む価値があるよ」と読者や編集者に主張する必要があります。そういう主張をする人を人間的に好きか嫌いかで言えば,「嫌い」だが,論文の書き方としては合格です。和文誌なら無理な自己主張がなくても正しいことが書いてあればいい 気がします。

科研費の審査は実績重視

 たろてんは,土木環境システム環境学・環境保全学 の科研費の審査を過去にしたことがあります(審査員名簿が公表されてから記事にしています)。審査の観点として,本来は「おもしろい」や「あたらしい」に点を付けるべきなのだろうが,そうした観点で点を付けると往々にしてだまされてしまうので,とくに基盤研究の場合には,実績重視が正しいと考えています。これは,業績欄が申請書から明示的にはなくなったとしても,やはりその分野の研究をコツコツやっている人への礼節です。単に「思いついた」ことで審査が通るのは,天動説に対する地動説に匹敵する「おもしろさ」や「あたらしさ」に限られるべきです。着想があるのなら,実際に着手してから研究費を申請するべきだと考えます。

集中と選択は間違い,AI審査の方が公平かも

 ただ,「着想があるのなら,実際に着手してから」というと,「お金がなくては着手もできない」という反論もありそうです。また,いままで実績のある人がお金をもらえる仕組みの弊害があるのも確かです。日本の学術がここまで中国などに対して負けるようになった のは,大学の先生が忙しくなったことと,選択と集中によって,一部の成功した研究者に成功報酬のように研究費がばらまかれたから かも知れません。「あたり」と「はずれ」の申請書を機械学習させて,AIに審査させた方が公平かも知れないです。

審査は職業にはならない

 たとえば,年収1000万円の研究者が250日出勤して,1日10時間働いたとすれば,時給は4000円と計算できます。日本学術振興会の場合,たとえば,以下の式で10件審査して10000円では,2時間半で10件の審査を終えないと先ほど計算された時給に合わないことになります(もっとも,500円の部分は(研究種目によって?)可変で,もう少し高額を提示される場合もあるようだ)。公務員的な職業の方は審査謝金を辞退している人も多いだろうし,研究者の評価は同僚が無償ですべきという考えに部分的には賛同しますが,このレベルの審査謝金では,審査が職業として成立しないことになります。審査に参加することは研究者の名誉と考えなさいということのようですが,3名審査の種目なら,うち1名はAIで審査する感じもよさそうだ。