この本の著者は,トキの放鳥に関して,「佐渡には,27年間の長きにわたり,トキという生物種のいない生態系が作られてきた」ため,「その生態系の住民(生き物たち)のなかには,トキという外来種が侵入してきたと感じたものがいたことでしょう。」と述べています。また,こどもを利用した西洋タンポポの駆除をするイベントにも著者は違和感を持つとしています。種を悪者と善者に分ける意識をこどもに植え付ける(「池の水をぜんぶ抜く」を参照)こと が間違いであり,「セイヨウタンポポとニホンタンポポはどちらも生物進化の過程で生まれてきた生物種であり(中略),地球上で同等の生きる権利を持った生物種です。」としています。この著者の前作「ミジンコ先生の水環境ゼミ」を紹介した時に,その下段で紹介した池田清彦さんに近い言説でしょう。
本書で非難されている外来種駆除だが,うちの奥さんが,「トキの放鳥や西洋タンポポの駆逐は生態系のためにやっているのではなく,人間のためにやっているのだから,別に問題ないんじゃないの」といってました。たろてんも生態系のために何かするという考え自体がおこがましい気がします。そのことは,かわいそうなゾウ で論じました
「魚がたくさん棲めるようなきれいな水を湖に呼び戻そう」などというキャンペーンについては,「湖を浄化すると,湖水中の魚の個体数を減らすことになるのです。」と疑問を投げかけ,「湖の利用目的によって,望ましい湖の生態系の姿が異なるから」こうした誤解を生じるキャンペーンが行われる,としています。富栄養化した湖は特定の種のみが優占し,生物多様性が低くなっていそうに思うが,霞ケ浦などの研究例を紹介しながら,「湖が富栄養化すると生物多様性が高くなる」と断じています。山本民次,花里孝幸著「海と湖の貧栄養問題」でも同じ主張をしています。
また,ヘドロについても,「ハスは,汚いヘドロの場所でも生きてきれいな花を咲かせているのではなく,ヘドロがある場所だからこそ大きくてきれいな花を咲かせられるのです」といい,「ところが,その人たち(環境を保護する人たち)が,ヘドロだらけの場所を大切にし,保全しようとしているところがあります。それは干潟です。」と述べています。
ムツゴロウこと畑正憲さんがゴルフ場で池の水を飲むという話を紹介した後,「滅菌処理された水だけを飲んでいる多くの現代人は,他の動物と大きく異なる生物になってしまったといえるのかもしれません。その極めて例外的な生物が,自分たちの生活環境を基準に,他の生き物の環境を考えていることに問題があるのではないでしょうか。」とも述べています。著者は,現在の水道技術のあり方をどこかで冷ややかな目で見ていそうです(水道界の常識から外れていそうです)。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.