J. of Taroten

環境フォーラムも水環境学会年会もリアルには中止 (C3面:研究者の生態,2020.9.18初稿,2020.12.11訂補)

参加者数は少なそうに見えたが,実はそんなものかも(環境フォーラムのオンライン開催)

 2020年12月9日〜11日に環境工学研究フォーラムがオンラインで開催された。どの会場も40名くらいの参加者数に見え,少し寂しい気もしたが,よくよく 昨年の岡山での状況 を思い出すと,実はリアル開催であった年でも,それほど状況が違っていたわけではないのかも知れない。もともと聴講者は,発表者か連名者かであって,発表件数が少ないA論文部門の発表で参加者が少なくなるのはあたりまえ。ただ,リアルの場合には,それほど関心はないが,とりあえず会場に居残る人が一定数いるため,人数が多めに見えていただけかもしれない。ポスター発表でもリアル開催時にひっきりなしに質問を受けていたかというとそうでもなく,一見寂しそうに見えた今年のZOOM小部屋ポスター方式と本質的ににぎわいの差はなかったのかも知れない。

水環境分野は聴講だけのために学会に行く人がほとんどいない

 2021年3月の第55回水環境学会年会もリアルには中止がすでに表明され,オンライン開催となる。水環境学会年会も例年の規模でいうと700件ほどの発表件数に対して参加者数が1300名だから,基本的には,発表者とその関係者とがすなわち聴講者だった(発表と関係のない聴講だけの人はそれほどいなかった)と考えられる。2000年ごろの水環境学会年会では,約600件の発表で1700名参加だっただから,その当時は,発表なしでの参加者が半分くらいいたのかも知れない。

そもそも学会参加の目的は

 オンラインで多くの文献が手軽に読める時代に,何のための学会かを考えてみると,「論文になっていない最新の情報を得るため」は模範回答であるが,実際にはそのような目的はマイナーではないだろうか。多くの研究者にとって,学会の参加目的は,「指導する学生に経験を積ませるため」「自分の存在を同僚(peer)に知ってもらうため」「自分と同分野の他の研究者の使用している試薬キットの銘柄が知りたい」「研究費の確保」「職探し」などが複合されたものとなっていそうです。そうした多面的な学会の機能をどこまでオンライン学会で代替できるのかが,現在問われているのでしょう。

発表数だけZOOM会議を立てる

 大学教育で流行の Project-based learning 対応のポスター発表講義 を本学でも後期に予定しており,本年の実施方法を検討しているのだが,おそらくは,発表数だけZOOMの小部屋を立てておいて,先生たちがそこを順に回っていくという感じになりそうだ。先生たちは義務的に回っていくので,「お客が来ないポスターがある」ということは無いのだろうが,学会だと小部屋の混雑度が誰の目にも見えてしまうことになりそうだ。今後の学会においては,「環境中の薬剤耐性菌」とか「マイクロプラスチックの分析」とか,そんな規模のテーマで関心のある人が交流できるオンラインの仕掛けが必要なのだろう。「ぶらっと自分の研究と関係がない発表を見に行く」という学会機能は大事だが,オンラインではこうした行動パターンの参加者は少数になりそうだ。

新型コロナ以外にもリアル学会への出張扱いのリスク要因が・・

 最近は,画像を投稿したりする人が増え,背景に映り込む可能性が増えてきました。部活に同行の高校教員が,出張先にある競馬場で試験の採点をしている姿の写り込みが生じ,その画像が拡散され,教員が吊し上げられる事件も発生。出張中に出張と関係のないことをするリスクが増大中です。それなら,いっそ出張にせず休暇にして,「自費で遊びに行くついでに学会参加でいいやん」という感じに最近のたろてんはなってます。自費でリアル学会へ参加する難点として,経済性,保険,労災,裁量労働制との関連が挙げられます(ので,推奨はしません)。