「水環境に関する学術論文の書き方」という文章を水環境学会誌,38(A), 11, 396-401(2015)に書かせていただき,2016年3月18日に「水環境の論文を書こう - 論文執筆と投稿の勧め - 」との講演を 水環境学会年会の徳島の年会時 にさせていただきました。同じパワーポイントを少しアレンジして,東京都環境科学研究所において,2017年12月11日に同内容「研究論文の書き方について」の講演をさせていただきました。なぜ,たろてんがこのテーマの講師に選ばれているのかは全くの謎ではありますが,東京へ来て以来,今回の地下鉄東西線「東陽町」は初下車駅となりました。
東大都市工時代に一緒だった時期のあるKさん(東京都 清掃局 - のちの環境局へお勤め)がその講演をききに来ていました。Kさんは最近,博士を取られたとかで,「そんな経歴の人がいる組織なら,自分で論文を書けるのだから,自分で講演したらええやん」という感じではありました。質疑では,「私も工学系なので,Results and Discussionで書きがちなのだが」といった質問や「査読回答画面に『異なるjournalに査読結果を受け渡してもよいか』という査読者への質問ボタンがあるということだが,Elsevierの査読結果がACSに転送されることはあるのか」といった質問がありました。参考文献数が近年大幅に増加していること も言っておけばよかったです。
東京都環境科学研究所の事務方の講演会開催の意図としては,研究所も東京都まる抱えの組織ではなくなってきているので,論文をどんどん書いて外部へ発信して,外部から 科学研究費補助金 のような資金を得てもらいたい,というようなことのようでした。大学は,研究者の個人営業が認められていて,誰がその大学で店を出しているのかが外部からもウェブなどを通してわかるのが普通です。しかし,自治体の研究所には誰が所属しているのか,個人の顔が外部からウェブを覗くだけでは見えないのが普通です。「科研費を取れ」というのであれば,個人が営業できるような広報体制でないといけないのではないか,とは言っておきました。おせっかいだったかも知れません。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.